秋以外の季節に見える星座は、ひとつひとつの星座ごとに、それぞれ違う神話がある場合が多いのですが、秋の夜空に見える星座は、ほとんどすべてがひとつの神話の登場人物になっています。 
       
      それは、古代エチオピア王家の物語。登場人物は 
        王   ケフェウス 
        お后 カシオペア 
        娘  アンドロメダ 
        勇者 ペルセウス 
        天馬 ペガサス 
        鯨の化け物  
      それぞれが星座になっており、6つの星座に関わる物語です。 
 
      ここで紹介するのは、日本のこどもたち向けに翻訳された美しいお話です。しかし、元々のギリシャ神話は、とてもこどもには話せないドロドロした美しくない話ばかりです。日本で語られているギリシャ神話は、元々の話とは違うものと言った方がいいです。 
      日本で語られるギリシャ神話のほとんどは、美しいお話になっています。しかし、元の話は非道徳的だしHだし、神様がそんなことをしていいのか! と言いたくなる話ばかりです。それらが日本に入ってきた時、日本人はまじめだったのですね。すべて美しい話に作り替えました。 
      それがいつの頃からか、プラネタリウムで語られるようになりました。プラネタリウムで星座にまつわる神話を話すのは日本だけでのようです。ギリシャ神話発祥の地、ヨーロッパでもアメリカでも、プラネタリウムというのは科学的な星の話をする場所です。 
       
      下の写真は、古代エチオピア王家の物語の登場人物がすべて写っている写真です。超広角レンズによる写真で、ほとんど空全体が写っています。 
       |