|   | 
    
    
      土星が衝 
       
       
       | 
    
    
      明日、4月29日に土星が「衝」(しょう)になります。 
      「衝」というのは、太陽-地球-土星 がほぼ一直線になる日です。土星以外の惑星でも同じ条件になる日を衝といいます。 
       
       | 
    
    
        | 
    
    
       
      衝の時は、土星は太陽の正反対側に見えます。太陽は昼の12時頃、真南に来ますが、その反対なので夜中の12時頃に土星が真南に来ます。 
      それと同時に、衝の時は地球と土星の距離が一番近くなります。ですから、土星が一番大きく見える日です。・・・といっても、この前後1ヶ月ぐらいは、見てわかるほどの大きさの差はないので、これから5月いっぱいぐらいが土星の見頃です。 
       
      現在の土星は下の写真の位置にあります。 
       
       | 
    
    
        | 
    
    
       
      夜10時過ぎぐらいに南の空を見ると、南東の空にてんびん座があり、それより東の低いところに明るくて赤い星、さそり座のアンタレスが見えます。てんびん座は暗い星しかなくて、見つけづらいので、まずアンタレスを見つけましょう。また、この写真には写っていませんが、土星の西側にはおとめ座があり、おとめ座の一番明るい星、スピカが同じくらいの明るさで土星の西側に光っています。 
      南の空にある明るい星は、東から順に アンタレス-土星-スピカ の3つです。アンタレス-土星間より、土星-スピカ間の方が近いです。 
       
      3月31日にもコズミックジャーニーで土星の話をしました。そのときに提示したのが下の写真です。 
       
       | 
    
    
        | 
    
    
       
      これは3月初旬に撮影した土星です。 
       
      4月29日の土星が下の図です。この放送日の翌日ですので、まだ写真はありません。ステラナビゲーター9で作成したシミュレーション画像です。 
      上の写真と違うところがあることにお気づきでしょうか? 
       
       | 
    
    
        | 
    
    
       
      影です。 
       
      上の写真は、土星本体の影が輪に映っています。本体右上の黒いところ。下の画像には影がありません。 
      実際には影はありますが、本体のちょうど後ろ側になっていて見えないのです。一番上の図をもう一度見てください。影は太陽の反対側にできるので、土星の影は地球から見えない側にできるのです。 
       
      5月中に土星を見られれば、輪に土星の影は映っていません。影は地球から見えないところにできています。夏休み頃にもう一度土星を見られれば、3月初旬の写真とは反対の本体左側に影が映っているはずです。 
       
      ところで、土星を見たいと思うけど、自分の望遠鏡はない、知り合いにも天体望遠鏡を持っている人はいない、そういう人はどうしたらいいでしょう。 
      一般の人が参加できる天体観測会を行っているところがあります。そういうところに行って見せてもらうのがいいでしょう。栃木県内で主なところは、 
        ・県立わくわくグランディ科学ランド 
        ・大田原市 ふれあいの丘「天文館」 
        ・益子町  天体観測施設スペース250 
        ・塩谷町  星ふる学校「くまの木」 
      こちらのホームページを見たり、直接問い合わせてみてください。 
       
       
       | 
    
    
      
      * 注意 
       
      天体望遠鏡で星を見ると、光学系の違いで 
        ・上下左右が正しい向きに見える 
        ・上下は正しいが左右が逆に見える(裏像、鏡に映った像) 
        ・上下左右が逆に見える(180度回転している) 
      この3つの場合があります。ですから、天体望遠鏡で見た像に対しては、左とか右、上とか下とは表現しないで、東西南北で表現した方が誤解がなくなります。望遠鏡を静止させたとき、星が動いていく方が西です。 
      上記の説明の中で、右・左という記述がありますが、実際に覗いてみると逆に見える場合があります。 
       
       
       | 
    
    
       
       
       
       
       
       
       
        
       |