  
      星って、夜、外に出ればいつでも見られるわけではありません。 
      まず、晴れてないとダメですね。これはだれでもわかりますが、晴れていてもダメなときもあります。夜空に月があると、月の光が明るいので暗い星が消されてしまいます。細い月でも、沈みそうな月でも、空にあるとダメです。天の川や満天の星というのは見られません。 
      月がなくて、空気が澄んでいる夜が星を見るチャンスです。 
       
      天気はそのときにならないとわかりませんが、月は前もって調べられます。右の図は今月の月です。上の段の小さい数字が日付、下が月齢と月の形です。これを調べる方法はいくつかあります。 
        ・旧暦が入っているこよみを見る 
             旧暦の日付がほぼ月齢です 
        ・天文雑誌を見る 
        ・インターネットで検索する 
        ・天文アプリで調べる 
       
      月齢0の日が新月で、一晩中、月が出ることはありません。その前後、4日間ぐらいは月の影響が少ないと言えます。 
      夕方から宵の口だけ、星を見たいだけなら、月齢20以降なら月が昇ってくるのが遅いので大丈夫でしょう。逆に、夜半過ぎの夜中に星を見るなら、月齢8より前なら0時前に月が沈みます。 
       
       
      今週1週間は、星を見る絶好のチャンスです。山奥の高原に出かけて、晴れれば、濃い夏の天の川と満天の星が見られます。 
       
       |