七夕(たなばた)


7月7日は七夕
でも、梅雨の真っ最中で織り姫と彦星を見られる可能性は低そうですね。どうして晴れないとわかっている梅雨時に七夕をやるようになったのでしょう?

この話は以前にも書きました。でも、もう一度。
七夕というのは本来、旧暦の7月7日にやる行事でした。明治時代の初めに太陰暦から太陽暦に移行したとき、七夕も7月7日のまま太陽暦にしてしまったのが間違いの始まりです。ちなみに今年の場合、旧暦の7月7日は8月2日になります。

8月ならば梅雨が明けて晴れの日が続く時期です。旧暦の7月7日は、毎年8月中のいずれかの日になります。
また、旧暦は月を基準にした暦なので、7月7日ならば必ず7日月が出ています。旧暦の3日に見える月が三日月で、7日に見える月が7日月です。7日月というのはほぼ半月。旧暦の七夕の日には、毎年必ず半月が出ているわけです。

今年の8月2日21時ごろには、真上より少し東に織り姫と彦星がいて、その間に天の川があります。そして西の地平線に近いところに半月があって、もうすぐ沈みそうになっています。
現在の七夕の物語には出てきませんが、月も大切な七夕の登場人物でした。半月は、南の空にあるときは縦に半分ですが、西の空に沈むときは横になって舟の形になります。これが、織り姫が向こう岸にいる彦星のところに行くとき、連れて行ってくれる渡し舟と船頭さんです。。


現在の七夕の物語には出てきませんが、月も大切な七夕の登場人物でした。半月は、南の空にあるときは縦に半分ですが、西の空に沈むときは横になって舟の形になります。これが、織り姫が向こう岸にいる彦星のところに行くとき、連れて行ってくれる渡し舟と船頭さんです。
私たちが聞いている七夕の物語には、渡し舟と船頭さんは出てきませんね。現在の暦だと7月7日の月の形は、年によってまちまちです。そのため、七夕の物語から渡し舟と船頭さんが消えてしまったのでしょう。
七夕は、旧暦の7月7日にやらないといけない行事なのです。



この時期の半月は、22時頃に沈みます。月が沈むと、それまで月明かりで見えなかった天の川が見えてきます。そこからが七夕の物語の始まりです。


本来の七夕は、今年は8月2日ですが、7月7日の月はどうでしょう。
7月7日は月齢10で、半月と満月の間ぐらい。0時半ぐらいに沈みます。

7月7日も、夜中になりますけど、晴れたら月が沈んで天の川が見えてくる様子を見てみてください。









戻 る