プラネタリウム みなさんは最近、プラネタリウムに行ったことがありますか? プラネタリウムというのは、どういうところだと思っていますか? 丸いドームに星を写して、星にまつわるお話を聞くところ ・ ・ ・ という感じ? 確かに現在も、そういう番組は健在ですが、最近のプラネタリウムはほとんど映画館になっています。フルドーム映像と言って、丸いドームいっぱいに映像を映します。フルドーム映像は、多少、目をきょろきょろしても、見える範囲すべてに映像が写っていて、映画館より迫力があります。 ただ一般にはまだ、あまり認識されていなくて、映画館で上映される映画の1桁・2桁少ない予算で制作されています。ですから、駄作のフルドーム映像も多いですが、中にはすばらしいものがあります。 たとえば、「上坂浩光」さんのフルドーム映像はすごいです。最新作は「HAYABUSA2」。 はやぶさ2というのは、去年の12月に打ち上げられた小惑星探査機です。はやぶさ1号機は、満身創痍になりながらも、2010年、小惑星「イトカワ」のかけらを地球に持ち帰ったことは、みなさん、覚えていると思います。その後継機、はやぶさ2のミッション内容や、はやぶさに思いを寄せる人々の姿をコンピュータグラフィックを駆使して描いています。 上坂さんには、以前、RADIO BERRY1階ホールで講演会をしていたきました。その際、RADIO BERRYパーソナリティーの眞善さんと Nikko Wave をやっていたフジコに会って、ふたりとも「HYABUSA」ファンだということで、話が弾みました。そんな関係で「HAYABUSA2」には、眞善さんとフジコが友情出演という形でちょこっと出ています。眞善さんファンの方、「フジコ、なつかしい!」と思う方は、観に行ってどこに出てくるか、注意してみてください。 上坂さんは、那須に天文台付きの別荘を所有していて、栃木県にも関わりのある人です。 他にも、「KAGAYA」さんという方がいます。こちらもすばらしい作品を創っています。最新作は「富士の星暦」。星と富士山を美しい映像で描いています。音楽は「姫神」さんの担当で、こちらもすばらしいです。ただし、これはフルドームではなくて、ドームの半分ぐらいを使って映像を映しています。 比較的近くで、これらの作品が見られるプラネタリウムは、下記の通りです。 (HAYABUSA2) HP : http://www.live-net.co.jp/hayabusa2/ サンシャインプラネタリウム“満天” (東京都池袋) はまぎんこども宇宙科学館 (神奈川県横浜市) 千葉市科学館 (千葉県千葉市) 相模原市立博物館 (神奈川県相模原市) (富士の星暦) HP : http://www.kagayastudio.com/fuji/ 多摩六都科学館 (東京都西東京市) 長生村文化会館 (千葉県長生郡長生村) 最近のプラネタリウムは、星を見てお話を聞くだけではありません。みなさんもぜひ、フルドーム映像を観に行ってみてください。 |
![]() 「HAYABUSA2 -RETURN TO THE UNIVERSE-」のポスタ- |
|
![]() |