|   | 
    
    
      大寒 
       
       
       | 
    
    
      1月も中旬になって、1年中で一番寒い季節になりました。20日金曜日が「大寒」です。大寒という言葉を聞くと、余計に寒く感じますね。夜、外に出て、星を見るにはつらい時期です。 
 
大寒というのも、天文学的な定義がある日なのです。太陽黄径が300度になる日です。そう言われても、意味が分かりませんね。 
すべての天体の位置は、春分の日の太陽の位置が基準になります。空の中で、春分の日に太陽がある所が、太陽黄径0度で、基準点です。その位置から、太陽が300度回った位置に来た時を「大寒」と言います。実際は、太陽が回るのではなく、地球が回っているわけですが。 
      別な言い方をすると、春分の日の地球の位置から始まって、太陽の周りを300度回った所に来た日が「大寒」なのです。ですから大寒は、気温が低いかどうかではなくて、太陽の周りを回っている地球の位置で決まります。 
       
       | 
    
    
        | 
    
    
       
       
      地球がそのあたりにいる時、北半球では気温が一番低くなるわけです。 
この時期の夜は、外に出たくありませんね。でも、太平洋側では、星が一番きれいに見える時期でもあります。空気が澄んでいて、昼間は遠くまで見えるし、夜は星が輝いています。 
21時ぐらいにオリオン座をはじめ、冬の星座が見やすい位置にあります。冬の夜空は、明るい星が一年中で一番たくさんあって、星空の見ごろでもあります。寒くても頑張って、夜、外に出て星を見た方がいいです。 
      ただ、今週の前半は、東の空に月が出ているので、星空を見るには適しません。月の出はだんだん遅くなるので、水曜日以降は、21時から22時ぐらいの時間なら、月の光に邪魔されずにきれいな星空が見られます。 | 
    
    
        
      1月20日 20時の南の空  (名前の表示されている星が1等星) | 
    
    
       
       
      大寒の20日金曜日ごろは、南の空にオリオン座があります。その東には、おおいぬ座、こいぬ座、上には、ふたご座やおうし座もあります。どれも有名な星座だし、明るい星がたくさんあります。1等星が勢ぞろいです。1等星は全部で21個ありますが、日本から見えるのは15個です。そのうちの7つが冬の星座の中にあります。それ以外にも、しし座のレグルスとはくちょう座のデネブも見えています。15個ある1等星のうち9個が見えます。 
       
      この時期は、有名な星座がたくさんあって、明るい1等星もたくさん見えています。寒くてもいっぱい着込んで、外に出てみてください。きれいな星空が見られますよ。 
       
       | 
    
    
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        
       
       
       |