|   | 
    
    
      来年の天文現象 
       
       
       | 
    
    
      12月31日、大晦日です。今年も終わりですね。今年の星の話は、大きな話題になる天文現象が少なくて、季節の星座の話が多かったですね。 
明日から新しい年になります。来年の大きな天文現象は何があるでしょう? 
 
来年は、月食と、火星と、ペルセウス座流星群です。 
 
来年は、1ヶ月後に見られます。1月31日が皆既月食で、日本全国で月食の全過程を見られます。月食開始が20時48分、皆既になるのが21時52分、月食終了は24時12分、ということで、多くの人が見られる時間帯です。1月末なら晴れる可能性が高そうです。 
 
そして、その半年後の7月28日にも皆既月食があります。 
皆既月食が2回もあります。ただ7月は、日本では前の半分だけしか見られません。月食開始は、明け方の3時25分、皆既食になるのは4時30分です。5時には夜が明けて月が沈んでしまうので、皆既月食のまま沈みます。 
 
来年は、火星が地球の近くに来ます。7月31日、火星が地球に大接近します。 
火星は2年2ヶ月ごとに地球に近づきますが、夏に接近するときは「大接近」で、火星が特に大きく見えます。火星の大接近は15年に1回です。この日を中心に前後1ヶ月ぐらいは、十分に大きな火星を観察できます。 
 
そして、ペルセウス座流星群です。 
      8月13日がペルセウス座流星群のピークになります。ペルセウス座流星群は、毎年、たくさんの流星を見られますが、夜空に月が出ていると暗い流星が見えなくなってしまいます。来年は全く月明かりがない好条件です。8月13日の明け方になりますが、たくさんの流星が見られそうです。 
       
       | 
    
    
        
      冬の星座を広角レンズで写しました 
      オリオン座、おうし座、ふたご座、ぎょしゃ座など、冬の主な星座が写っています。探してみてください 
      斜めにうっすら光っているのは冬の天の川 
       
       | 
    
    
       
       それ以外にも、事前には予想できない大きな天文現象が起こるといいですね。 
たとえば、どんな可能性があるのでしょう? 
 
肉眼で見える大彗星が来るとか。 
映画の「君の名は。」がヒットしました。あれに出てくるような、大きなほうき星が来るといいですね。でも、地球に衝突するのはよしてほしいです。 
他には、ベテルギウスの超新星爆発とか。 
 
      来年は、予想できている天文現象、予想外の天文現象、いろいろあるといいですね。 
       
      では、みなさま、良いお年を! 
       | 
    
    
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        
       
       
       |