|   | 
    
    
      皆既月食  その2 
       
       
       | 
    
    
      今回も、前回の続きで、皆既月食の話です。 
いよいよ今週の水曜日、31日が皆既月食です。前回は月食が起こる理由と、太陽の光を受けてできる地球の影には本影と半影がある話でした。 
      太陽の光でできた地球の影に、月が入るのが月食です。地球の影には暗い本影と、その周りに薄い半影があります。月食の時は、まず月は半影の中に入って少しだけ暗くなります。 
 
月が半影に入るのは、何時頃ですか? 
 
半影の縁はぼやけていて、何時何分に半影に入ったというのは、わかりにくいですが、20時は半影に少し入っています。そして、20時45分には、月全体が半影の中に入ります。ですから、20時前の満月を見ておくと、半影に入った月が少し暗くなったのがわかります。 
      月が本影に入るのは、20時48分です。その時刻から、はっきり月が欠け始めるのがわかります。月がすっぽり本影の中に入って、皆既月食になるのは、21時50分頃です。月は1時間ぐらいかって、次第に欠けていくわけです。皆既月食になっても、月が消えてしまうわけではありません。うっすら赤く見えています。 
 
月が地球の影の中に入るのに、なぜ消えないのでしょう? 
 
その直接的な答えは、地球に空気があるからです。 
地球に空気があるから、月が消えない・・・ よくわかりませんね。その理由は次の通りです。 
太陽の光が地球の空気の層を通り抜けるとき、屈折したり散乱されたりして進路が曲がり、地球の影の中に入り込みます。その光ために地球の影は、真っ暗ではないのです。 
 
      赤く見えるのはどうしてでしょう? 
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      皆既中の月 
      (写真は 2014年10月8日の皆既月食) | 
    
    
       
       
      月をうっすら光らせているのは、前述の通り、地球の空気を通り抜けた太陽の光です。空気は青や緑の光を吸収してしまいます。ですから、地球の空気を通り抜けられるのは赤い光だけです。それで月が赤くなるわけです。皆既月食中の赤い月も、よく見ていただきたいと思います。 
 
皆既月食になっている時間はどれくらいですか? 
 
1時間20分ぐらいです。23時10分には皆既が終わって、欠けた月が見え始めます。本影月食が終わって、元の満月に戻るのは0時10分頃です。でもその時、月はまだ半影の中です。月が半影から出て、元の明るさに戻るのは夜中の1時頃になります。 
 
今回の皆既月食を全部見るには、20時から1時まで、5時間かかります。時間に余裕のある人は、5時間見ていただきたいですが、20時40分から23時10分ぐらいまでの2時間半、時々外に出てもらえれば、皆既月食の主な部分は見られます。 
 
      せっかく条件のいい皆既月食ですから、みなさん、今週水曜日の夜、ぜひ見てくださいね。 
       
       
       
      1月31日、天気が危ぶまれましたが、栃木市付近では、月食のほぼすべての過程を見られました。 
       
         タカハシTOA130F+キャノン1.4xエクステンダー+ソニーα7s  この組み合わせで撮影した写真がこちら 
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      半影月食 
      2018.01.31 20:21 1/3200秒露出 ISO1600 
       | 
    
    
        | 
    
    
      部分月食 
      2018.01.31 20:57 1/3200秒露出 ISO1600 
       | 
    
    
        | 
    
    
      皆既月食 
      2018.01.31 22:11 1/8秒露出 ISO6400 
       | 
    
    
        | 
    
    
      皆既月食終わり 
      2018.01.31 23:08 1/8秒露出 ISO6400 
       
      地球の本影の縁は、赤→黄緑→青と色が変化していきます 
       | 
    
    
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        
       
       
       |