今夜は満月です。月が明るくて1等星と2等星ぐらいしか見えません。今日は星空の話は無しにして、宇宙全体の話をします。 
宇宙全体というとスケールが大き過ぎますが、そのごく一部の話です。 
 
まず、夜空は暗いですよね。 
なんで暗いのでしょう? 
 
太陽が出てないから。  ・・・ですか? 
その答えだと、「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」って、チコちゃんに叱られます。この話は、1ヶ月ぐらい前の「チコちゃんに叱られる」に出てきました。 
たとえば、宇宙ステーションから見ると、太陽が出ていても宇宙は暗いです。もし、月面に立って空を見られれば、太陽が出ていても空は暗いです。空気がないところでは、太陽が出ていても空は暗いのです。ですから、夜空が暗いことと太陽は関係ありません。夜空というよりも、宇宙は暗いのです。 
 
なんで? 
 
答えは、「宇宙には果てがあるから」と、チコちゃんが言っていました。 
宇宙に果てがあるから夜空が暗いと言われても、よくわかりませんね。 
夜空にある星と星の間が、暗い空間です。でも、宇宙が果てしなく遠くまでつながっていたら、無限に星が重なって、星と星の間というのがなくなってしまいます。空は星で埋め尽くされてしまいます。正確に言うと、星ではなくて、銀河で埋め尽くされてしまいます。 
      夜空が銀河で埋め尽くされないのは、宇宙に果てがあって、星や銀河の数には限りがあるから・・・なのです。 
       
       宇宙の果てには、「ここで終わり」という、壁みたいなものがあるのですか? 
 
あるのかもしれません。でも、そこにたどり着くことはできません。 
 
あまりにも遠いからですか? 
 
現実問題として、それもありますが、それはたいした問題ではありません。(遠いことは、たいした問題じゃないんです!) 
 
私たちは、3次元の世界で生きていますが、それを写真に写すと、平面の世界、つまり2次元に置き換えられます。写真とか、雑誌の1ページの紙の表面とか、テレビ画面とか、そういう平面が2次元です。宇宙も2次元の世界に置き換えられます。でも、それらとは違う、別な2次元世界があります。 
      平面ではない2次元・・・  それは、風船みたいな丸いものの表面です。丸い曲面でも、表面だけなら高さがありませんから、2次元なのです。 
       
       
       |