七 夕



今日は7月7日、七夕です。 ・・・といっても、今は梅雨の真っ最中。なんでこんな晴れないときに、星のお祭りがあるのでしょうか...
そんな話をこれまで毎年のようにしてきました。でも、聴いたことがない方もいらっしゃると思います。今回もまた、その話をします。

七夕というのは、旧暦の7月7日の行事です。旧暦というのは、月の動きに基づいて定められた暦です。太陰暦ですね。今の暦とはかなり違います。今の暦は太陽の動きを基に定められています。太陽暦です。太陰暦の7月7日というのは、たいていの場合、現在の暦の8月のいずれかの日になります。8月なら、梅雨が明けていますね。ですから旧暦の7月7日ならば、晴れる確率が高いのです。

今年の旧暦の七夕は、現在の暦の何月何日になりますか?

8月7日です。その頃は一番暑い盛りですが、夜、晴れる確率も高いです。七夕は旧暦でやるべきものです。今から思えばそうなのですが、明治時代、太陰暦から太陽暦に移行したときに、七夕を現在の暦の7月7日に、そのまま移行してしまいました。それが間違いの始まりです。明治時代からの間違いなのです。江戸から明治に移行するときは、ものすごいゴタゴタがありましたから、七夕なんかは小さなことだったのでしょう。

左上が織り姫(ベガ)、右下が彦星(アルタイル)
天の川に薄雲がかかる中、大きな流星が飛びました


七夕には、月も関係があるのでしたよね。

旧暦の7月7日には、毎年必ず、月齢7の月が出ています。半月よりも、少しだけ三日月に近い月です。半月より少し欠けた、その月の形が大切なのです。月齢7の月を横にすると、舟の形になります。月が西の地平線に沈む頃には、月が傾いて横向きに近くなります。
月が沈むと空が暗くなって、天の川が見えるようになります。地平線に沈んだ月は、織り姫を天の川の対岸に渡してくれる舟になって空に戻ってきます。
七夕を旧暦でやれば、天の川を渡るための舟が必ず用意されるわけです。現在の暦の7月7日では、どういう形の月が出ているか、それとも出ていないか、年によってまちまちです。

梅雨の最中の7月7日は、仮に七夕をやっておいて、本番は8月7日だと思えばいいです。そう考えて、七夕を2回やるのがいいですね。











戻 る