しぶんぎ座流星群



明けましておめでとうございます。
新しい年になりましたね。去年は新型コロナ一色で大変でしたが、今年も少なくとも、年の前半ぐらいは同じなんでしょうね。オリンピックまでには、落ち着いて欲しいものです。

毎年お正月は、しぶんぎ座流星群が見られます。

  でも... しぶんぎ座? ・・・そんな星座がありましたか?

現在、そういう星座はありません。昔、あった星座です。現在のりゅう座とうしかい座の中間あたりです。

下の図は、日付としては明日になりますが、1月4日、3時の北東の空です。

1月4日 AM3時の北の空


りゅう座とうしかい座がありますが、昔のしぶんぎ座は、その間の星がないところです。現在、しぶんぎ座があったとしても、とても見つけにくい星座になります。

  ところで、「しぶんぎ」というのは、何ですか?

昔、外洋を船で航海するとき、星の位置から、自分がいる場所を特定していました。そのために、星の位置を測るための計測器がありました。四分儀、六分儀、八分儀というものです。4は「よんぶんぎ」とはいわないで、「しぶんぎ」と呼びます。

  4・6・8のうちの、4が星座になったのですね。

実は、6と8も星座になっています。ろくぶんぎ座は、春に見えるしし座の下にあります。はちぶんぎ座は日本からは見えませんが、南半球に行くと見えます。

  昔の航海にとって大切な計測器が、全部星座になったのですね。

現在ある星座の大元は、メソポタミア時代に作られました。その後、ギリシャ・ローマ時代に神話と関連付けられて、一般的になりました。それから、大きく時代が過ぎて、大航海時代の頃、主に南半球で見える星に新しい星座が作られました。

  現在の星座は、大昔に作られたものと、大航海時代に作られたものが、混在しているのですね。

しぶんぎ座はなくなっても、流星群の名前として残りました。そのしぶんぎ座流星群ですが、今夜23時頃がピークになります。上の図のりゅう座とうしかい座の中間あたりから、流星が飛び出してくるように見えます。

  月はどうですか?

南東の空に、半月よりも少し大きい月が出ています。条件としては、良くないです。でも、しぶんぎ座流星群は、ピークの時間帯に集中して、たくさんの流星が飛ぶことがあります。今夜の23時前後は、月があっても見た方がいいです。見るときは、頭を南に向けて寝転んで、月が目に入らないようにして、北の空を見てください。23時の時点では、放射点が地平線から上って間もないので、下から上に飛ぶ流星が見られます。

寒そうですが、暖かい服装でしぶんぎ座流星群を見てください。











戻 る