1年中で一番寒い時期になりました。先週20日が「大寒」でしたね。大寒から節分までが、1年中で一番寒い時期です。 
      一番寒いですが、北関東では、星が一番きれいに見える季節でもあります。冬型の気圧配置のときに、空気が澄んで星がきれいに見えます。星がキラキラ瞬いています。実は、星の瞬きが大きいのは風が強い証拠です。 
 
         風が強いときに、星は瞬くのですか? 
 
風といっても、地上付近の風と上空の高いところを吹く風、両方とも強いとき、星の瞬きが大きくなります。冬型の気圧配置のときは、地上も上空も強い風が吹いています。 
 
         そもそも、星って、どうして瞬くのですか? 
 
まず、瞬くのは恒星だけ、惑星は瞬きません。 
 
         今、火星が見えていますが、火星は瞬かないのですね? 
 
火星の東側に、おうし座のアルデバランやぎょしゃ座のカペラがあります。どちらも明るい1等星ですが、アルデバランとカペラは瞬きますが、火星は瞬きません。自分の目で、確かめてください。 
 
         惑星は瞬かないけど、恒星は瞬くというのは、どうしてなのでしょう? 
 
その答えを一言で言えば、惑星は大きさがあるけど、恒星は大きさがないから・・・ です。 
 
         大きさがあるとない・・・ どういうことですか? 
       
       |