前回は、ブラックホールはどうやってできるのか、という話でした。今回はその続きです。 
太陽よりもはるかに大きな星の寿命が尽きて超新星爆発すると、その星の中心がブラックホールになるのでした。 
 
   遠い将来、宇宙旅行ができるようになったときも、ブラックホールは見えないわけですよね。 
   宇宙船がブラックホールに近づいてしまったとき、何が起こりますか? 
 
ブラックホールの重力に捕まると、そこに吸い込まれます。脱出する方法はありません。 
 
   脱出できないのですか! 
   宇宙船がブラックホールに吸い込まれるときには、何が起こるのですか? 
 
星でも宇宙船でも、一直線にブラックホールに吸い込まれることはありません。ブラックホールに捕まると、その周りをぐるぐる回ります。回りながらブラックホールに近づいていきます。でも、ブラックホールを回っている間に、強烈な潮汐力が働きます。 
 
   潮汐力というのは、どういうものでしょう? 
 
地球上で、潮の満ち引きが起こる原理と同じなのですが、あまりにも強い力なので、宇宙船は、分子レベルまで粉々に引き裂かれます。ブラックホールに捕まったら、吸い込まれる前に、粉々になってしまうのです。 
天体の重力を振り切って、その天体から離れるために必要な速さがあります。それを脱出速度と言います。 
 
   地球にも、脱出速度がありますよね。 
 
地球の場合は、秒速約11kmです。大雑把に言うと、宇都宮から鹿沼まで、1秒で行ける速さです。ロケットをそれ以上の速さに加速しないと、地球の重力を振り切って、火星や小惑星などに行くことはできません。脱出速度に達しない場合は、地球の周りを回る人工衛星になります。 
 
   ブラックホールの脱出速度は、光の速さを超えるのですね。 
 
      光の速さは、秒速約30万kmで、1秒ちょっとで月まで行ける速さです。宇宙船をそこまで加速しても、ブラックホールから脱出はできません。宇宙には、光の速さより速いものは存在しません。ですから、すべての物体、さらには光でさえ、ブラックホールから外に出ることはできません。ブラックホールというのは、宇宙の中でも特別な場所です。 
       
       
       
       |