今年最後のコズミック・ジャーニーになりました。今年もいろいろな天体の話をしてきました。特別な天文現象とか、それぞれの季節に見える星空の話が多かったです。番組を聴いたり、ここを見たりして、星空を眺めてくれた人がいたら、これも役に立ったということですね。 
 
   来年も、見ておきたい天文現象はありますよね。 
 
いろいろあります。 
 
   いつ頃、何が見られるのか、主なものを紹介していただけますか。 
 
まず近いところでは、 1月4日の未明 しぶんぎ座流星群が極大になります。しぶんぎ座流星群は、1年間の3大流星群の1つですが、年によって、見える流星の数が大きく違います。 
 
   お正月に、流星群が見られるのですね。 
 
来年は、極大が4日6時頃と予想されています。ですから、4日の未明に見るのが一番いいです。月明かりが全くないので、最高の条件です。 
 
   1月4日の未明というと、その日から出勤という方が多いですよね。 
 
そういう意味では、この流星群を見るのは難しいかもしれません。でも、たくさんの流星を見られるチャンスなので、可能な方は見てください。 
 
   その後の天文現象は、何があるでしょうか? 
 
4月5日の早朝、火星と土星が、0.4度を切るところまで大接近します。明け方の東の空ですが、肉眼で見ると火星と土星が、ほとんどくっついて見えます。そこまで近づくのは珍しいです。陰陽師の安倍晴明は、当時に起こったそういう現象を見て、政を占っていたのでしょう。 
 
   安倍晴明は、そういう仕事をしていたのですね。 
 
毎日、天体観測をして、吉凶を占っていたのでしょう。特に惑星同士の接近は、大きな出来事だったようです。 
5月には、金星と木星が接近します。 
      下の図は、5月1日3時30分の東の空です。 
       
       
       |