|
しぶんぎ座流星群
|
2022年、新しい年になりました。
明けましておめでとうございます。
お正月に流星群が見られるのですね?
1月4日の未明 しぶんぎ座流星群が極大になります。しぶんぎ座流星群は、3大流星群の1つですが、年によって、見える流星の数が大きく違います。
私は、8月のペルセウス座流星群と12月のふたご座流星群で、2大流星群という認識でしたけど、3大流星群なのですね?
私も2大流星群という認識ですが、世の中では、しぶんぎ群も含めて、3大流星群だそうです。
しぶんぎ座流星群も、ペルセウス群とふたご群に並んで、たくさんの流星が見られる流星群なんですね?
ペルセとふたごは、ピークの日の前後3日間ぐらいは、たくさんの流星が観られます。
ところが、しぶんぎ群は、ピークの時間が、数時間しかありません。
その数時間で、すべて終わりですか?
終わりです。その数時間しか、流星が飛びません。
もし、その時間帯が、昼間だったら、全然、流星を見られないわけですね?
しぶんぎ座流星群が、全く見えない年もあります。
それだと、3大流星群というには、無理がありますね。
そうですよね。でも、ピークの時間帯が夜なら、ペルセウス座流星群や、ふたご座流星群と同じくらい、たくさんの流星が見られます。
|
 |
1月4日 AM4:00の北東の空
放射点が図の位置。ここから流星が飛び出すように見える。
流星を見られる確率が高いのは、天頂付近を見ているのがいいでしょう |
今年のピークは、何時頃ですか?
今回は、4日の6時頃と予想されています。
朝の6時ですか。微妙な時間ですね。
この日、明るくなるのは、何時頃ですか?
5:20ぐらいです。
それなら、時間的に近いですね。
ですから、4日の4時から、5時半ぐらいまで見られます。その時間帯は、月がなくて、最高の条件です。
今年のしぶんぎ座流星群は、たくさんの流星が見られるかもしれませんね。
でも、1月4日というと、その日から仕事という人が多いですよね。
そういう意味では、この流星群を見るのは、難しいかもしれません。
でも、たくさんの流星を見られるチャンスなので、可能な方は、見てください。
寒い季節ですが、4日の夜明け前、可能な方は夜空を見上げて、流れ星を見てください。
|
|
|

|