真南にはおおいぬ座があります。その下を見てください。 
 
   いくつか星座がありますね。 
   はと座、とも座、らしんばん座、というのがあります。 
 
さらにその下に、ちょうこくぐ座、がか座、ほ座、ポンプ座があります。 
 
   そのあたりの星座って、南半球に行かないと見られない星座だと思っていました。 
   南半球って、変な星座がたくさんありますよね。 
 
大航海時代にヨーロッパから南半球に行った人たちが、勝手に星をつないで新しい星座を作りました。そのため、変な星座がたくさんできてしまいました。それらの一部が、日本からも見えます。冬の昼間は太陽が低い所にありますが、夜中はそれが反対になって、南半球の星座の一部が見えます。 
 
   今週は、そのあたりの星座を見られますか? 
 
今夜は、21時に月が昇ってしまいますが、明日以降なら見られます。でも、これまでにも何度かお話ししましたが、栃木県から見て南の方向には、関東平野の大都市が連なっています。さいたま新都心、東京、川崎、横浜... それらの明るい光を出す大都市があります。 
 
   栃木県から見て、南の夜空は、大都市から出る光に照らされて、明るいのですね。 
 
その光で、南の空にある星が消されてしまいます。南の空にある星座は、暗い星しかないものが多いので、栃木県からは見づらくなります。 
 
   栃木県では、見つけられませんか? 
 
東京からできるだけ離れて、県北の標高の高いところに行くと見えると思います。 
 
   那須高原あたりですか? 
 
そうですね、そちら方面が良いと思います。 
今週、月が沈んだ後、南の空の星座を見に、那須方面に出かけてみてください。 
      それらの星座を見る機会って、一生の間でも、あまりないと思いますよ。 
 
       |