|   | 
    
    
      南半球の星座 
       
       | 
    
    
       
       今週は新月の週で、星空を見るには最適な週です。ところが春は、晴れてもどんよりとした薄曇りのような空になることが多いです。冬の寒いときの澄んだ星空が恋しいですね。 
今年の冬は毎日、よく晴れて、きれいな星空が見えるのが当たり前でした。毎日晴れるので、今夜は寒い中で、星を見なくてもいいか... と思って、外に出ないことも時々ありました。今から思うと、もったいないことでした。 
 
栃木県できれいな星空を見られるのは、冬だけなんです。春は、晴れても透明度の悪いどんよりとした天気です。その後、梅雨があるし、夏は昼間は晴れますが、夜はほとんど晴れません。秋の前半は秋雨で晴れません。 
 
春の日本は、星がきれいに見えませんが、日本以外で、この時期、きれいな星空が見られるところは、世界中にたくさんあります。 
 
   どのあたりがいいでしょう? 
 
1年中きれいな星空が見えるところがいっぱいあります。一番わかりやすいのは、砂漠です。 
 
   なるほど、砂漠なら毎日晴れますね。  でも、砂漠には行きたくないです。 
 
砂漠といっても、砂しかないところではなくて、オーストラリアの中央部、エアーズロックのあたりは、砂漠といってもいい乾燥地帯です。 
 
   オーストラリアですか。 南半球はいいですね。 
 
南半球に行けば、日本では見たことない星座や天の川を見られます。今年のゴールデンウイークは、新型コロナがその頃には収束して、オーストラリアやニュージーランドに行けるといいですね。 
 
         その頃のオーストラリアの星空は、どうなのでしょう? 
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      5月1日 22時 オーストラリア 
      アリススプリングス(エアーズロックの近くの街)の星空 | 
    
    
       
       
      実は、南半球の星空を見るには、GWが最適な時期です。GWの22時頃は、南の空の一番見やすい所に南十字があります。南十字座は、天の川の中にありますが、南半球の天の川がきれいに見えます。大マゼラン雲と小マゼラン雲も南の空に見えます。 
 
   GWは、南半球にある、見たい天体がみんな見られるのですね。 
   新型コロナが収束したら、南半球へ旅行ですね。 
 
それがいいですけど、月の大きさをきちんと調べてくださいね。 
 
   そうですね。満月のときに行ったら、何も見えませんね。 
 
星を見たいのに、大きな月が出ているときに行っちゃう人って、けっこういるんです。国内旅行でも。 
 
   「どこに行くか」は、よく考えますが、月の大きさまでは、気にしないかもしれません。 
 
旧暦が書いてある暦を見れば、月齢がわかります。旧暦の1日が新月で15日が満月です。満月の前後1週間ずつぐらいは、避けた方がいいと思います。 
      星を見に行く人は、月齢を調べてから、日程を決めてくださいね。 
       
       | 
    
    
       | 
    
    
       | 
    
    
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        
       
       
       |