|
長周期変光星
|
今日が満月です。でも、ちょうど満月になったのは、今朝の4時ぐらいでした。
今日の夕方の月は、満月を過ぎているのですね。
でも、肉眼で見る分には、まん丸のお月さまです。
今週も月が大きくて、星空を見るには適しませんね。
週の前半はダメですね。週末になれば月の出が遅くなりますから、月が昇る前に星空を見られます。
今日の星の話題は、なんでしょう?
今週は、長周期変光星が3つ、明るくなっているので、その話をします。
「長周期変光星」・・・ですか。 どういう天体なのでしょう?
まず、変光星というのは、明るさが変わる恒星です。長周期というのは、明るいときから暗くなって、また明るくなるまでの期間が1年とか、そのくらい長い変光星です。
そんなに長くても、一定の周期で、明るくなったり暗くなったりするのですね。
ほとんど同じ周期で、明るくなったり暗くなったりします。
以前、くじら座にある「ミラ」という変光星のお話をうかがいましたが、それですか?
そうです。 長い周期で明るさが変わる変光星の代表がミラなので、ミラ型変光星とも呼ばれます。
今週見られる長周期変光星は、どのあたりにありますか?
一番明るいのは、はくちょう座の長い首の中ほどにある、χ(カイ)星です。ギリシャ文字のχという記号が付いた星です。そのあたりをiPhoneアプリのiステラで見てみましょう。はくちょう座は、明け方の東の空に見えるので、明日18日の2時の空を見てみましょう。
4月18日2時ですね... 東の空に、はくちょう座があります。
はくちょう座の首のあたりを拡大したのが下の図です。星を線で結んだ、首のところをよく見てください。途中で曲がっているところが2カ所あります。翼に近い側には星があります。でも、くちばし側には、星が描かれていません。
|
 |
はくちょう座
矢印の先に星がないのに線が曲がっている |
くちばし側には星がないのに、そこで線が曲がっていますね。
実は、そこに星があって、それがχ星です。
星があるのに、なんで図に描かれてないのですか?
ふだんは、暗くて見えないのです。χ星は408日の周期で、3等星から14等星まで、大きく明るさが変わります。
3等から14等ですか! そんなに明るさが変わるのですね。そのうえ400日以上の周期ですか。
肉眼で楽に見えるのは5等星までですから、はくちょう座χ星は、肉眼では見えない期間の方がずっと長いんです。
その星が今は、3等星として見えるのですね。
白鳥の首が曲がっているところの、両方に星が見えます。
今週は、これ以外に、わし座R星とさそり座RR星が明るくなっています。わし座R星は、5.5~12.0等まで変化して周期は270日。さそり座RR星は、5.0~12.4等、周期は281日です。
はくちょう座χ(カイ)星は肉眼で見えるし、他の2つも双眼鏡で見れば楽に見えますね。
2ヶ月か3ヶ月過ぎると、これらの星は暗くなって見えなくなります。その頃にもまた見て、見えなくなっていることを確かめてください。
|
 |
わし座 R星 |
 |
さそり座 RR星 |

|