6月になりました。梅雨の季節です。今月と来月は、星空観察はお休みですね。・・・とは言っても、晴れる日はありますから、晴れたら夏の星座を見てください。 
 
   でも、晴れる日は少なそうですね。 
 
晴れない期間に、宇宙について、お勉強しておきましょう。 
 
   宇宙ですか。今日のお話は、どのあたりからですか? 
 
今日は、宇宙の始まりについて、お話しします。 
 
   この宇宙が生まれた最初ですね。 
 
みなさんは、この宇宙は「ビックバン」という大爆発から始まった・・・と、聞いたことがあるかもしれません。 
でも宇宙は、ビッグバンの、その前があります。 
 
   ビッグバンの前ですか? 
 
今から138億年前、何もない真空の中に、特別な粒子が1個、現れました。人間には、どんな方法でも絶対に見えない、ごくごく小さな1個の粒です。その粒がものすごい勢いで膨張しました。これを「インフレーション」といいます。 
 
   ビッグバンの前に、「インフレーション」が起こったのですね。 
 
宇宙のはじまりは、ごくごく小さな1粒でした。それが猛烈な勢いで膨張し、その後、ビックバンが起こって「火の玉宇宙」になりました。これは、日本人の佐藤博士の「インフレーション宇宙」という考え方です。この理論は世界中の科学者に支持されています。 
 
   宇宙はインフレーションで始まって、その後、ビッグバンが起こったのですね。 
 
インフレーションは、ごくごく短い時間・・・1秒より遙かに短い時間で終わって、ビッグバンが起こりました。そして、ビッグバンから3億年間、宇宙は水素とヘリウムで満たされていました。星は1個もありませんでした。 
 
   最初の星が生まれたのが、ビッグバンから3億年後ということですか? 
 
星が1個だけ生まれたわけではなくて、同時期にたくさんの星が生まれました。 
 
   この宇宙は、小さな1粒から始まったのですよね。 
   最初に現れた粒の中に、この宇宙のすべてが詰まっていたわけですよね? 
 
そういうことになりますね。 
 
   その粒は、ものすごい重さですよね。 
 
普通に考えれば、体積がほぼゼロで、質量がほぼ無限大です。 
 
   体積がゼロで質量が無限大の粒って、想像もつきません。 
 
人間が想像できる範囲を遙かに超えています。ブラックホールなんか問題にならないくらい、すごい粒です。 
 
   ブラックホールよりも、遙かにすごいものですか。 
 
それを説明するのが、量子力学という、ミクロの世界を扱う学問です。量子力学の世界は、何もかもが想像出来ないことだらけです。その世界で起こる現象を表す言葉や単語が存在しません。言葉で表せないので、数式で表しています。 
 
   量子力学の世界を説明してくれる人はいないのですか? 
 
日本人では、小松英一郎さんとか、村山 斉さんとか、すごい科学者がいますが、それを説明するための言葉も単語も存在しないので、言葉で説明することは出来ません。 
 
   奈良部さんはわかるのですか? 
 
大学で勉強したはずなんですが、全然わかりません。わからないたとえとして、「シュレディンガーの猫」という話があります。 
 
   猫ですか・・・ 
         では、この続きは、また来週、お願いします。 
       
       
       |