8月も後半に入りました。お盆休みが終わって、学生さんはまだ夏休みですが、働いている人たちは、今週は平常日課ですね。 
      暑い中、働いているみなさま、お疲れ様です。 
 
   今週は月が細くなってきて、夏の星座を見るのに、いい時期ではないですか。 
 
今夜は月齢23で、反対側の半月より細くなっています。夜中の0時頃、月が昇ってきます。 
 
   それまでは夏の星座を見られますね。どのあたりを見たらいいですか? 
 
夏の星座は、どこを見てもそれなりに見所があります。まずは、天の川とその周辺の星座を見ましょう。 
 
   そうですね。でも、大勢の人たちが住んでいる地域では、天の川が見えませんよね。 
 
自宅から天の川が見える、という人は、ごくわずかでしょうね。生まれてこの方、一度も天の川を見たことがないという人も、けっこういるようです。 
 
   天の川が珍しいものになってしまいましたね。 
 
今から50年から60年前・・・ 私は生まれていて、子供でした。 
 
   私はギリギリ生まれていなかったと思います。 
 
その頃は、栃木県内であれば、どこでも天の川が見えました。 
その頃と今とでは、何が違うのでしょう? 
 
   地上の光が増えたということですか? 
 
その通り。建物から出る光、自動車の光、街灯など、地上の光が格段に増えました。 
 
         それらの光が空を照らしているのですね。 
       
      地上の光が空を照らしている、というのが、わかりにくいですよね。 
       
   そのあたりを説明していただけますか。 
 
地上から出た光は、空に向かって上がっていきます。空には、ホコリとか、雲にはならない程度の小さな水の粒が浮いています。それらの粒は、私たちが想像するより、はるかにたくさんあります。 
地上から出た光は、それらの粒に反射して、地上に帰ってきます。それを地上から見ると、「空全体が光っている」ように見えます。空の明るさよりも、天の川の光が弱ければ、天の川は消されてしまいます。 
 
   地上から出た光が空で反射して、地上に帰ってきてしまうのですね。 
   そんな中で、天の川を見るには、どうしたらいいですか? 
 
地上の光や、空中に浮いているホコリや水の粒などが、少ないところに行けばいいです。 
 
   具体的には、どういう所でしょう。 
 
まず、地上の光が少ないところというのは、大きな街から、30km以上離れた所です。栃木県の地図に、大きな街から半径30kmの円を描いてみてください。 
それ以前に栃木県の南半分は、東京などの大都市からの光が届いてしまうので、全部ダメです。 
 
   栃木県の北半分で円に入らないのは、日光の奥の方や那須の山の上などしかなさそうですね。 
 
その通りです。栃木県内では、そのあたりしかありません。 
 
   もうひとつの、ホコリや水の粒が少ないところというのは、どんなところでしょう? 
 
それらは、地表近くにたくさんあります。 
 
   ・・・ということは、地上から離れた、標高の高いところに行けばいいのですね。 
 
その通り。ですから、県内では、日光や那須の標高の高いところ、ということになります。 
 
   先ほどの条件と同じですね。 
 
      天の川を見たい方は、そちら方面か、県境を越えて福島県まで出かけてみてください。 
       
 
       |