8月最後の日曜日になりました。まだまだ暑い日が続きますが、8月が終わると夏が終わってしまう感じがして、ちょっと寂しいですね。 
 
   リスナーのみなさんは、この夏、新型コロナが流行ってしまいましたが、楽しいことはあったでしょうか? 
 
きれいな天の川を見られたとか、流れ星をたくさん見られたとか、人には言えない、いいことがあったとか... 
 
   いろいろなことがあった夏も、何もなかった夏も、終わりが近づきましたね。 
 
この夏、天の川を見られなかった人は、今週が夏の天の川を見る最後のチャンスになります。 
 
   どうして今週が、最後のチャンスなのですか? 
 
まず今日は、月齢1です。日没直後に月が沈んで、一晩中、月のない星空を見られます。ここ2・3日は、同じ条件になります。この機会を逃すと、次に月の条件が良くなるのは、約1ヶ月後になります。その頃になると、天の川が西の空に傾いて、夏の天の川の一番の見所、さそり座やいて座が見えなくなります。 
 
   そういうことなのですね。  先週、お話がありましたが、天の川を見るには、 
   日光とか那須の山の上に行く必要があるのですよね。 
 
そうですね。平地の街の中で、天の川は見えません。天の川を見るには、そのあたりか、県境を越えて福島県に行く必要があります。 
 
   夏の天の川が見えるところに行ったとして、どこを見たらいいですか? 
 
まず、iPhoneアプリのiステラで、今夜21時の南の星空を見てみましょう。 
 
   8月28日 21時ですね。 
   南から南西の低いところに、さそり座といて座があります。 
 
そのあたりに、濃い天の川があります。天の川は、濃いところと薄いところがあります。いて座のあたりが一番濃いところです。そして、もう少し上の方に、たて座という小さな星座があります。たて座の天の川も濃く見えます。 
 
  	もっと上に行くと、「わし座」や「はくちょう座」があります。 
	そのあたりの天の川は、2つに分かれていて、中州がありますね。 
 
織姫と彦星の間を見ると、それがよくわかります。織姫はこと座にあるベガで、彦星はわし座のアルタイルです。 
 
         七夕は過ぎてしまいましたが、夏の終わりに、天の川と一緒に、七夕の星を眺めるのもいいですね。 
       
 
       |