9月になりました。まだまだ暑いですが、秋ですね。秋の夜空と言えば、中秋の名月です。今週10日土曜日が中秋の名月、十五夜です。 
 
   今週土曜日ですか。土曜日なら、のんびりとお月見ができそうですね。 
 
慌ただしく生活している人が多そうですから、できれば、リクライニングチェアなどに横たわって、のんびり、お月見をしていただきたいです。 
 
   そういうのがいいですね。でも、今年の十五夜、9月10日というのは早いですね。 
 
中秋の名月は、9月後半とか、10月になってから、ということが多いです。 
 
   今年はどうして早いのですか? 
 
中秋の名月は、旧暦の8月15日です。旧暦では7月から9月が秋でした。8月15日は、ちょうど秋の真ん中です。 
 
   旧暦は、現在の暦とは、ずいぶんズレていたのですね。 
 
ズレていますが、その方がわかりやすかったんです。1月から3月が春、4月から6月が夏、7月から9月が秋、10月から12月が冬になります。 
 
   なるほど、1年が1月から順に、春夏秋冬になるのですね。 
 
お正月を「新春」というのは、その名残です。旧暦はわかりやすいですが、太陽の動きとはズレてしまいます。 
 
   農作物の種をまく時期や、田植えの時期などは、太陽の位置で決まりますよね。 
 
月の位置を基準にした太陰暦では、そういう点が不都合でした。そのため、太陽とのズレを調整するために、同じ月を2回繰り返すことがありました。 
 
   2回繰り返す?  ・・・というと、9月の次に、また9月が来るということですか? 
 
そういうことです。 2回目の9月を閏9月と呼んでいました。それを閏月といって、閏月のある年を閏年と呼びました。3年に1回程度、1年を13ヶ月にして、太陽とのズレを修正していました。閏年の前か後かで、中秋の名月の日が大きく変わります。 
 
   なるほど、そういう理由で変わるのですね。 
 
      旧暦なら、家に暦がない一般の人でも、月を見れば、今日がだいたい何日かわかります。でも、ややこしかったでしょうね。 
       
 
       |