|   | 
    
    
      火星 
       
       | 
    
    
       
       12月になりました。 いよいよ冬本番です。栃木の冬は寒いですが、空気の透明度が良くて、晴れが続きます。星が一番きれいに見える季節になりました。 
 
   今週は、冬の星座が見えてきますね。 
 
今週の場合、冬の星座が一番よく見えるのは、夜中0時ぐらいです。 
 
   そのくらいの時刻に、冬の星座が南中するのですね。 
 
冬の初めなので、ちょっと遅い時間になります。半月後には同じ星座が23時に見えるし、1ヶ月後には22時に見えるようになります。 
 
   星空は、半月で1時間進むのですね。 
 
毎日同じ時刻に星を見ると、1日に約1度ずつ、西に移動します。ですから、15日で15度、西に移動します。星は1時間で15度、西に動くので、15日後、つまり半月後には、現在の1時間後と同じ位置に見えます。 
      下の図は12月5日夜中の0時の南の空です。 
 
       | 
    
    
        | 
    
    
      | 12月5日0時の南の空 | 
    
    
       
       
          冬の代表の星座、オリオン座がありますね。 
 
真南から天頂にかけて、冬の星座が見えています。 
 
   おおいぬ座、オリオン座、おうし座、ふたご座、ぎょしゃ座など、冬の有名な星座があります。 
 
そのあたりには、明るい1等星がたくさんあります。南から、おおいぬ座のシリウス、オリオン座のリゲルとベテルギウス、おうし座のアルデバラン、ふたご座のカストルとポルックス、ぎょしゃ座のカペラ、7つの1等星があります。そして、その中に今、火星もいます。 
 
   明るい星がたくさんあって、華やかな星空ですね。 
 
今は1年中で、一番たくさんの1等星が見えます。そして栃木県の冬は、空気が澄んでいて、暗い星まで見えます。 
 
   栃木の冬は寒いですけど、きれいな星空を見られますね。 
   ところで、今週の天文トピックは、何かありますか? 
 
今週8日木曜日、月と火星が接近します。日本では見えませんが、北アメリカやヨーロッパでは火星食になります。 
 
   火星が月の裏側に隠れるのですね。 
 
日本では、その時刻は昼間なので見られませんが、8日の夕方、火星食が終わった後の月と火星を見られます。 
      下の図は、8日19時の東の空です。 
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      | 12月8日19時の東の空 | 
    
    
       
       
       
         おうし座の上側の角(つの)のあたりに、月と火星がいますね。 
       
      もっと早い時刻に見られれば、月と火星は、もっと近くにいます。 
      日本では火星食は見られませんが、8日の夕方、東の空で、月と火星が接近している様子を見てください。 
       | 
    
    
       | 
    
    
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        
       
       
       |