12月も2週目、寒くなってきました。いよいよ冬ですね。寒いですが、今週はふたご座流星群が見られます。 
 
   ふたご座流星群ですか! 1年中で一番ぐらいに、たくさんの流れ星を見られますね。 
 
夏のお盆の頃に見える「ペルセウス座流星群」と同じくらい、たくさんの流星を見られます。 
 
   今年のふたご座流星群の極大は、いつになりますか? 
 
12月14日、22時ごろと予測されています。ですから、14日の宵から15日の明け方にかけてが、一番の見頃となります。 
 
   月の大きさが気になりますが、どうでしょう? 
 
14日は、22時ごろ、下弦前の月が昇ってきます。条件としては、良くありません。 
 
   そうすると、月が出る前の21時から22時頃に見るのが良さそうですね。 
 
その通りです。 
 
   では、iPhoneアプリのiステラで、その時刻の星空を見てみましょう。 
 
12月14日、21時の東の空を見てください。 
 
   東の空に、ふたご座やオリオン座がありますね。 
 
ふたご座流星群の放射点は、「カストル」のすぐ近くです。そのあたりから、流星が飛び出してくるように見えます。 
 
         そのあたりを見ていると、流星を見られる確率が高いですか? 
       
 
       |