今日は8月13日、多くの地域でお盆ですね。それと、先週もお話しましたが、今夜がペルセウス座流星群の極大日です。日没後、薄明が終わる頃には、ペルセウス座流星群の放射点が北東の空に昇っています。21時ぐらいから見られます。 
 
   今夜は月の影響がなくて、観測条件がいいということでしたよね。 
 
夜中、2時20分頃、細い月が昇ってきますが、あまり影響ありません。 
 
   夜中の2時過ぎなら、皆さん、寝てますね。 
 
流星を見るのは、21時以降なら何時でもいいですが、放射点が高い方が、たくさんの流星を見られます。 
 
   遅い時刻の方がいいのですか? 
 
放射点は、ペルセウス座とカシオペア座の間あたりなので、そこが十分高くなるのは0時過ぎです。でも、その他の条件も考えて、おすすめは、22時から2時までの間です。 
 
   やはり1時間ぐらいは、見ていないといけないですね。 
 
以前にもお話ししましたが、流星群には「豆まき現象」というのがあります。 
 
   立て続けに複数の流星が流れたり、全然飛ばない時間帯があったりですね。 
 
飛ばない時間の方が、ずっと長いです。天の神様が、間をおきながら、流星を蒔いているように感じます。 
 
   短い時間しか見てないと、流星が飛ばない時間帯だったりするわけですね。 
 
逆に運のいい人は、2分ぐらい見ていると、3・4個の流星を見られることもあります。 
 
         運のいい人がいるかもしれませんけど、その確率は低いですよね。  
       
 
       |