8月最後の日曜日になりました。夏も終わりですね。 
 
   そんな今日の、星のお話は何でしょう? 
 
今日は星空の話ではなくて、太陽の話をします。 
 
   太陽ですか。太陽があるから地球があって、太陽があるから、地球で生物が生きていけるのですよね。 
 
その太陽の活動ですが、常に一定ではありません。太陽活動が弱い期間が長く続くと、地球が寒くなって氷河期になります。また、短い期間・・・といっても10年とか20年ですが、それくらい弱い期間が続くと一時的に寒くなって、江戸時代で言う「飢饉」が起こります。 
 
   太陽からやってくる熱や光の強さは、変わるのですね。 
 
氷河期になるような大きな変化ではありませんが、太陽の活動は、11年周期で、強くなったり弱くなったりしています。 
 
   周期があるのですか。 
   太陽の活動が活発になると、何か、変わるのですか? 
 
簡単にわかる変化としては、黒点の数が増えます。 
 
   黒点の多いときが、太陽活動が活発なのですね。 
 
黒点だけではなくて、明るく光る白斑と呼ばれるものも見えます。 
 
   黒い点だけではなくて、白い点もあるのですか? 
 
白いのは、点ではなくてある程度の面積を持っています。また、白斑とは別に、特に明るく光るところが見えるときもあります。 
 
   普通の白斑よりも明るいのですか? 
 
明らかに明るく光っていて、これを「フレア」といいます。これは、太陽表面で小さな爆発が起こっているのです。太陽活動が活発になるとフレアもたくさん発生します。 
 
   フレアが発生すると、何か地球に影響が出るのですか? 
 
時々発生する小さなフレアの場合は、いいことが起こります。 
 
   いいことですか・・・  なんでしょう? 
 
大きなオーロラが発生します。日常的にオーロラが見える場所では、空を埋め尽くすほどの「オーロラ爆発」という現象が見られます。 
 
         それは見てみたいですね。  
       
 
       |