今日も、ななつがたけ北天文台の奈良部さんに、星の話をうかがいます。奈良部さん、よろしくお願いします。 
 
   今日のお話は何ですか? 
 
天体望遠鏡の話をします。 
 
   今回は、星空ではなく、望遠鏡のお話ですね。 
 
ここ数年、天体望遠鏡業界が大きく変化しています。 
 
   何が変わったのでしょう? 
 
これまでは、日本の「タカハシ製作所」というメーカーが、最高性能の天体望遠鏡を作っていて、それらは、世界中のアマチュア天文家たちが欲しがる製品でした。 
 
   最高性能というと、値段も高いのでしょうね。 
 
一式で100万円とか、そういう金額ですけど、日本のハイアマチュアたちは、みんなタカハシの望遠鏡を持っています。 
 
   昔のコマーシャルにあった「いつかはクラウンに」みたいな望遠鏡なのでしょうか。 
 
そのタカハシが最近、落ちぶれてきました。 
もちろん、今でも良い製品を作っているのですが、製品のバリエーションが減ってきたし、雑誌に広告を出さなくなりました。 
 
   なぜ、そうなってしまったのでしょう? 
 
       |