|
立春と冬の1等星
|
昨日が節分で今日は立春です。
でも、まだ春という感じはしませんね。
よく、「暦の上では今日から春」という言い方をしますが、実際はそういう意味ではなくて、立春の頃から春に向かって動き始める、ということです。
立春の頃が寒さの底で、これから気温が上がり始めるという意味になりますね。
「立春なのになんでこんなに寒いんだ!」という人がいるかもしれませんが、立春が寒いのは、寒さの底なのですから、当然なんです。
これから次第に温かくなっていくのですね。
星空もまだ冬ですね。
今週は夜中まで月が昇ってこないし、まだ冬型の天気で、栃木県では晴れが多いはずです。
下の図は今夜(2月4日)20時の星空です。
|
 |
2月4日20時の星空 |
オリオン座が南の空にありますね。
冬の星座が一番よく見える位置にあります。
オリオン座の左下に、おおいぬ座があって、上には、おうし座、ふたご座、ぎょしゃ座があります。
それぞれの星座の中に明るい1等星があります。オリオン座のベテルギウスとおおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンを結ぶと冬の大三角になります。
そうですね。でも、それ以外にも明るい星がたくさんあるので、あちこちに三角形ができますね。
この画面の中に1等星が7個ありますから、どこにでも大三角がつくれます。ベテルギウス以外の6つの1等星を結んで、冬のダイヤモンドというのもあります。
どうつなぐのですか?
下からいくと、シリウス、リゲル、アルデバラン、カペラ、ポルックス、プロキオン、そしてシリウスに戻ります。
大三角よりも遙かに大きな六角形になりますね。
その大きな六角形を冬のダイヤモンドと呼びます。
これは大きなダイヤモンドですね。
|
 |
そのダイヤモンドの内側に冬の天の川がありますが、冬の天の川は夏よりも淡いのでなかなか見られません。でも、冬は空気が澄んでいるので、街の光が届かない空が暗いところに行けば、うっすら見えることもあります。
冬の天の川を見に出かけてみたいですね。
寒いので、億劫になるかもしれませんけどね。あまり遠くに行かなくても、市と市の境目あたりに行けば、良く晴れた月のない日には、うっすら見えるかもしれません。
天の川は見えなくても、明るい1等星が7つですか。
それらがキラキラ瞬いているのを見るだけでも、冬の星空はきれいですね。
上の20時の画面では、1等星が7個です。時刻を1時間進めて、21時にすると・・・ 星が少し西に動きます。
南の空の低いところ、地平線すれすれに、カノープスという星が現れます。それが8個目の1等星です。
その8個目がなかなか見えないんです。
南の地平線ギリギリですから、南に建物や山などの障害物がないところでしか観られませんね。
南が開けた高いところでないと見えません。でも、私の自宅の2階の上の屋上から見えます。
今だと21時前後の真南の空ですね。みなさんも探してみてください。
|
 |
|

|