天体望遠鏡 その2


前回に引き続き、天体望遠鏡の話です。
日本の天体望遠鏡は、長いこと・・・ここ40年ぐらいでしょうか・・・ほとんど進歩しませんでした。私が持っている天体望遠鏡で、よく見えて愛用しているものは、40年以上前につくられた製品です。

   古くても、いいものはいいのですね。

なかなか進歩しなかった天体望遠鏡業界でしたが、ここ数年で大きく進歩しました。それは、中国の望遠鏡メーカーの台頭です。

   日本のメーカーが停滞している中で、中国メーカーが大きく進歩したのですね。

そもそも20年前には、中国には天体望遠鏡メーカーなど無かったのです。その後、中国に望遠鏡メーカーがちらほらできてきた当時は、中国らしく、安かろう悪かろうでした。

   それが最近、大きく進歩したのですね。

天体望遠鏡というのは、3つの部分に分けられます。下から行くと、足の部分、足の上にあって、筒を載せる架台部分、そして、レンズや反射鏡が付いている鏡筒部分です。

   その3つ、すべてが良くないといけないのですね。

足は誰が見ても、丈夫かヤワか分かります。もちろん丈夫な方がいいですが、一番大切なのは架台部分です。

   レンズではないのですね。

もちろんレンズも大切ですけど、どんないいレンズが付いている鏡筒でも、架台がダメだと使い物になりません。鏡筒を見たい星の方に向けて、その星を追いかけ続けるのは架台部分です。

   そこに精度と丈夫さが必要なのですね。

天体は、地球の自転によって、見える位置が西に移動していきます。それを追いかけて、常に視野の中心に置いておく必要があります。

   自動ガイドというやつですね。

そうです。でもその前に、見たい天体を視野の真ん中に入れないといけません。初心者にとっては、それが一番難しい作業です。例えば月を見るとき、鏡筒を手動で月の方に向けても、なかなか視野に入ってくれません。

   天体を見る以前に、大変な作業があるのですね。

最近の中国製望遠鏡のすごいところは、その架台部分が素晴らしいのです。見たい天体を付属のハンドボックスに入力すれば、自動的にその天体の方を向いて、望遠鏡の視野内に入れてくれます。その後は自動ガイドしてくれます。日本にもそういう製品はありましたが、使う前の設置と調整がとても面倒なうえに、値段が高くて、初心者は全く使えませんでした。

   それが初心者でも簡単に使えて、安くなったのですか?

電子技術の進歩で、架台を水平に設置すれば、それだけで見たい天体を自動導入・自動ガイドしてくれる、安い製品が出てきました。

   天体望遠鏡というのは、使い方が難しいものと思っていました。
   ある程度の知識を身につけてからでないと、操作できないものだと・・・

そういう熟練者向けの製品もたくさんありますが、初心者でもすぐ使える値段の安い、中国製品が出てきました。

   簡単に天体写真が撮れる望遠鏡があるそうですね。




これです。形的には望遠鏡に見えませんが、9万円弱で買えます。ほとんど外に置くだけで、全自動で天体写真が撮れます。操作はすべてスマホからできるし、撮影した画像もスマホで見られます。これを使うと、熟練者が100万円以上の機材をそろえて、時間と手間をかけて撮った写真と、ほぼ同等なものができあがります。

   これも中国製品なのですね。

そうです。レンズなどの光学系も、日本製の最高級品と同等なものが、中国で安い値段で作れるようになっています。

   中国恐るべしですが、そのおかげで私たちは、安くて使いやすい望遠鏡を手に入れられるようになったのですね。











戻 る