最近、月に探査機を送り込む計画が、各国で行なわれていて、また月探査が脚光を浴びるようになりました。日本も「SLIM」という探査機を、月に着陸させました。
これは、かなりすごいことをしたのですよね。
狙った場所へのピンポイント着陸ですね。これまで各国がやってきたのは、探査機の着陸地点を決めますが、だいたい数kmから10数kmの円の内側に着陸できれば良しとしてきました。
宇都宮市内のどこかに降りられればいい、ぐらいな感じですね。
これから月面に基地ができて、そこに人や物を届ける場合、基地から10km離れたところに降ろされたら、移動や運搬が大変なことになります。最低でも100m以内ぐらいのピンポイントで降りないといけません。
月面基地への輸送と考えると、100mでも、誤差ありすぎですね。
今回の日本のSLIMは、トラブルがなかったら、10m以内ぐらいの精度で着陸できたようです。
なにか、トラブルがあったのでしたよね。
もうすぐ着陸というところで、2つあるエンジンの片方が壊れました。2つのエンジンでバランスをとりながら着陸するはずが、片方が壊れたので、横方向に流れてしまいました。
ひっくり返っちゃったんですよね。
ひっくり返って落ちたわけではなくて、正しく着陸できたけど、横に流れながら着陸したので、着陸したときに横向きの力が働いて、ゴロンと転がってしまったらしいです。
正しく着陸した後に、転がってしまったのですね。
|