今日は7月7日、一般にいわれている七夕ですね。 
 
   奈良部さんにはこの時期、毎年、七夕のお話していただいていますが、本当の七夕は、今日ではないのですよね。 
 
日付は7月7日で間違いないですが、旧暦の7月7日です。今年の旧暦7月7は、8月10日になります。 
 
   8月10日ですか。お盆のちょっと前で、そのあたりなら、晴れる確率が高いですね。 
 
七夕は晴れないと意味が無いので、梅雨の真っ最中に七夕をやるなんて、あり得ませんよね。 
 
   七夕の日には、織姫と彦星、そして天の川が見えないと、七夕の物語が成り立ちませんね。 
 
七夕は、星や天の川と月が見える時期にやらないといけません。江戸時代までは、そうしていました。 
 
   明治の初めに、暦が旧暦の太陰暦から、現在の暦、太陽暦に変わったのですね。 
 
そのとき、旧暦の7月7日という日付をそのまま、太陽暦の7月7日に移してしまいました。それが大きな失敗でした。 
 
   そのために、梅雨のさなかに、七夕をやることになったのですね。 
   七夕は、旧暦の7月7日にやることにすれば良かったのですね。 
 
初期の明治政府は、ものすごく忙しかったはずなので、そんなことまで考える余裕がなかったのでしょう。 
 
         旧暦の7月7日なら、晴れるし、星も見えますね。。 
       
       
       |