七夕


今日は7月7日、一般にいわれている七夕ですね。

   奈良部さんにはこの時期、毎年、七夕のお話していただいていますが、本当の七夕は、今日ではないのですよね。

日付は7月7日で間違いないですが、旧暦の7月7日です。今年の旧暦7月7は、8月10日になります。

   8月10日ですか。お盆のちょっと前で、そのあたりなら、晴れる確率が高いですね。

七夕は晴れないと意味が無いので、梅雨の真っ最中に七夕をやるなんて、あり得ませんよね。

   七夕の日には、織姫と彦星、そして天の川が見えないと、七夕の物語が成り立ちませんね。

七夕は、星や天の川と月が見える時期にやらないといけません。江戸時代までは、そうしていました。

   明治の初めに、暦が旧暦の太陰暦から、現在の暦、太陽暦に変わったのですね。

そのとき、旧暦の7月7日という日付をそのまま、太陽暦の7月7日に移してしまいました。それが大きな失敗でした。

   そのために、梅雨のさなかに、七夕をやることになったのですね。
   七夕は、旧暦の7月7日にやることにすれば良かったのですね。

初期の明治政府は、ものすごく忙しかったはずなので、そんなことまで考える余裕がなかったのでしょう。

   旧暦の7月7日なら、晴れるし、星も見えますね。。




七夕の登場人物というと、織姫・彦星はもちろんですけど、天の川と天の川を渡るための、舟と舟頭が必要です。

   旧暦の7月7日なら、それらがすべて揃うのですね。

太陰暦は、月の大きさを基準にした暦ですから、旧暦の7日には、必ず月齢7前後の月が出ています。

   月齢7日の月というのは、どんな形ですか?

三日月より太っているけど、半月にはなっていない月です。

   その形の月が西の地平線に沈む頃には、横に傾いて、舟の形になるのですね。

その月が、天の川を渡る舟と舟頭を表します。それらが揃う8月10日まで、七夕の行事をやるのは、待ってもらった方がいいです。

   8月10日というと、学校や幼稚園は夏休みなので、そこで七夕イベントをやるのは難しいですね。

そうですね。幼稚園などでは、今日やってもいいですけど、ご家庭や商店街の七夕は、旧暦でやってもらいたいです。2回やってもいいですけど。
今夜は月がありませんから、晴れたら、織姫と彦星を探してください。











戻 る