流星群


7月も最後の日曜日になりました。そして、梅雨が明けて、夏の星座が見える季節になります。

   夏の天の川が見える季節になりますね。

そして、流れ星がたくさん見える季節でもあります。

   ペルセウス座流星群もありますね。

それは8月ですが、外にも小さな流星群が複数、重なって活動します。

   小さな流星群でも、複数重なれば、ある程度の数の流れ星が見られますね。
   どんな流星群があるのでしょう?

まず今週、みずがめ座δ南流星群とやぎ座α流星群が極大になります。

   今週が極大ですか。どのくらいの数の流星が見られますか?

極大といっても、ピークがなだらかな流星群なので、今週いっぱい、毎日同じくらいの数の流星が飛ぶと思います。両方合わせて、1時間に10個から15個ぐらいだと思います。

   今週いつ見ても、1時間に10個以上の流星が見えるのですね。

そういうことではありません。空全体で、1時間に10個以上の流星が飛ぶということです。ひとりの人が見られるのは、最大でも、空全体の1/3ぐらいです。

   ・・・ということは、ひとりの人が見られるのは、1時間に5個ぐらいということですか?

そういうことになります。でも、流星群ではない「散在流星」というのもありますから、さらにプラス3個ぐらいは見えると思います。

   散在流星というのは、どういうものですか?

流星群には属さない流星で、規則性がありません。夏は散在流星が多いです。

   みずがめ座流星群と、やぎ座流星群と一緒に、散在流星も見られるのですね。

はい、どちらの流星群も活動期間が長いので、今週以降、夜空を1時間見ていれば、5個かそれ以上の流星を見られると思います。

   1時間で、それくらいの流れ星を見られるなら、ぜひ、見たいですね。

これらの流星群は、夜半過ぎから明け方にたくさん見られます。

   夜中に見た方がいいのですね。




そして、以前にもお話ししましたが、流星群には「豆まき現象」というのがあります。

   「豆まき現象」、ですか・・・?

星空を見ていると、複数の流星がたて続けに飛んだかと思うと、その後しばらく全然飛ばない時間が続きます。それを繰り返します。空にいる神様が、ある程度の間隔で、流星をまいているように見えます。

   それで、豆まき現象なのですね。

立て続けに飛んだり、全然飛ばなかったりをくり返します。

   ・・・ということは、長い時間、空を見ていないと、流星を見られないのですね。

運がいい人は、外に出た途端に、豆まきが起こるかもしれません。でも、運の悪い人はその反対になります。

   奈良部さんはいつも、1時間空を見ていれば・・・とおっしゃいますが、1時間見ていると、豆まき現象が平均されるのですか?

1時間に、2回から4回の豆まきが繰り返されます。

   1時間で3回とすれば、30分見ていれば大丈夫ですか?

そこが難しいところで、30分見ていても、全然飛ばないことがあります。そういうときは、その後、豆まきが2回ぐらい、続けて来ます。

   複数の流れ星を見たい人は、やはり1時間、空を見ていないといけないようですね。

1時間夜空を見ていると、たいてい眠くなります。1時間というのが、だれもが夜空を見続けられる時間です。

   流れ星を見たい人は、今週の夜半過ぎに1時間ぐらい、夜空を見てください。










戻 る