ペルセウス座流星群


今週はお盆ですね。夏休みになる人も多いと思います。そしてこの時期はペルセウス座流星群が見られます。今年のペルセウス座流星群の極大は、12日の23時頃と予想されています。

   ・・・ということは、明日の夜ですか! 23時というのはいい時間ですね。

その時刻には、半月に近い月が沈みます。放射点も北東の空に昇っています。

   13日が休みなら、夜中まで、流れ星を見られますね。

22時だとまだ月が出ていますから、23時から0時までの1時間、夜空を見るのがいいと思います。

   その時間帯なら、夏の天の川も見えますね。

明日の23時なら、天の川が南西の空から天頂を通って、北東の空まで、ちょうどいいところに見えます。

   街中では天の川は見えませんから、郊外に出かけて、流れ星と天の川と夏の星座、全部を楽しみたいですね。
   県内なら、那須高原ですか?

先週もお話ししましたが、奥日光だと木が多くて南の空が開けている所があまりありません。ですから、那須高原をお勧めします。

   天の川を見ながら、流れ星が飛ぶのを待つというのは、贅沢でいいですね。

23時以降は街の光の多くが消えて、夜空が暗くなります。そのため、天の川や流星がより見えやすくなります。

   23時以降は、地上の光の影響が少なくなるのですね。

20時頃と23時以降では、空の暗さが全然違います。23時以降は、見える星の数がずっと多くなります。
そして今週は、ペルセウス座流星群以外にも見所があります。


8月13日 AM2時の東の空


   何が見られるのですか?

夜半過ぎの1時頃から夜明けまで、東の空で火星と木星が大接近しています。一番近くなるのは、15日の夜明け前です。夏は夜明けが早いですから、夜中の2時ぐらいに見るのがいいと思います。

   流れ星を見るのを、13日の0時から1時ぐらいまでにすると、その後、大接近している火星と木星を見られますね。

13日の明け方でも、火星と木星の距離はとても近いです。12日の夜から13日の明け方まで、夜空を見られれば、一晩で、流星と天の川、夏の星座、そして大接近している火星と木星、それらが全部見られます。

   それはいいですね。火星と木星は、どのくらい近づくのですか?

15日だと、約0.3度まで近づきます。満月の直径が0.5度ですから、それよりも近いです。100倍程度の天体望遠鏡でも、2つの惑星が同一視野内に入ります。

   肉眼で見たら、ほとんどくっついて見えますね。

そうですね。そして明け方には、2つの惑星とその周りに冬の星座たちが見えています。冬の星座には明るい恒星がたくさんあります。火星と木星を含めた明るい星がたくさん見える、にぎやかな夜明け前の空を楽しめます。

   今の夜明け前には、もう、冬の星座が見えるのですか・・・

東の空に、おうし座やぎょしゃ座、オリオン座などが昇ってきます。火星と木星は、おうし座の中にあります。

   流星と夏の天の川を見た後、火星と木星と冬の星座を見るというのは、一晩でたくさんの天体を見られて、コスパがいいですね。

コスパなのかタイパなのか、よく分かりませんが、一晩でいろいろな天文現象を見られるチャンスはめったにありません。
12日から13日の夜は、ぜひ星空を見上げてみてください。











戻 る