9月になりました。暦の通りなら、9月からが秋ですが、今の日本の9月は夏のままです。去年は9月になってからも、35度以上の猛暑日が続きました。今年も同じだとすると、今の日本の夏は6月から9月までの4ヶ月ですね。 
 
   昼間は暑いですけど、夜になると、少しは涼しくなりますよね。 
 
8月の夜よりは、多少、涼しくなります。今は19:30ぐらいに薄明が終わって暗くなるので、その時刻から星空を見られます。 
 
   今は、午後7時半以降なら、星空を見られるのですね。 
   夕食の後、夕涼みに出るのに、ちょうどいい時間ですね。 
 
今週前半は、薄明終了後に月がありませんから、少し西に傾いた夏の星座を見られます。 
 
   今週の星空は、何か見所はありますか? 
 
5日(木)の夕方、西の空の低いところで、月齢2の細い月と宵の明星の金星が大接近します。 
 
   月齢2だったら、地球照がはっきり見える細い月ですね。 
 
地球照が見える細い月と宵の明星の共演は、数ある月と惑星の接近の中でも一番美しいものだと思います。特に今回は、間隔が2度未満でかなり近いので、いっそう印象的な光景になると思います。肉眼や双眼鏡で眺めたり、写真に収めてください。 
 
   月も金星も明るいので、日の入りから、30分後ぐらいには見えますよね。 
 
はい、その頃には見えますが、月の高度は5度前後です。かなり低いので、西の空が開けたところで見てください。 
 
   今週木曜日は、夕焼けが残る西の空で、細い月と宵の明星が並んで見えるのですね。 
 
なかなか見られない機会ですから、ぜひ見てください。 
それと今週は、月がないか、細い月が出ていても早い時刻に沈むので、夏の星座を見るのにいい時期です。 
 
   9月になりましたけど、今ならまだ、夏の星座が見えるのですね。 
 
日没後、暗くなってから早い時間帯なら見られます。今年も栃木県の夏は、夕方から夜半過ぎまでほとんど晴れませんでした。 
 
   そうですね、栃木県の夏の夜は晴れませんね。 
 
昼間は晴れますが、夜晴れないのは地形的な理由で仕方ありません。9月になれば晴れるかもしれないので、晴れたら、接近している月と金星と夏の星座を見てください。 
 
   5日が晴れたら、それらを見られますね。 
 
      下の図は、5日18時30分の西の空と、20時の南の空です。 
 
       
       |