紫金山・アトラス彗星


9月も最終週になりました。暑い夏も終わって、これから、少しは涼しい季節になりますね。

   そんな今週、天文トピックはありますか?

7月4日の放送で、秋には「紫金山・アトラス彗星」が、肉眼でも見えるかもしれないという話をしました。

   そうでした。久しぶりに肉眼で見える彗星が現れるかもしれないということでしたね。

残念ながら、そうはならないという論文が出ています。この彗星は、太陽に近づく前に分裂してしまって、太陽を回った後、地球に近づく前に消滅してしまうかもしれません。

   そうなのですか。以前にもそんな彗星がありましたよね。

アイソン彗星というのがありました。これは、肉眼でも見える大彗星になるかもしれないと言われていました。

   そうでしたね、この番組でも、そういう話をしました。

この彗星は、太陽に近づいたとき、太陽からの熱で、彗星本体が全部、蒸発してしまいました。太陽を回った後、大彗星になると言われていましたが、太陽を回るまえに蒸発してしまいました。

   紫金山・アトラス彗星も、そういうことになるのですか?

アイソン彗星とは多少状況は違いますが、太陽を回れずに消滅してしまうかもしれません。9月28日に太陽に最接近します。この数日前から10月初めごろまで明け方の東の低空に姿を現すはずでした。

   この彗星も、見られなくなってしまったのですね。

現在のところ、まだ確認できていないので、予想の話です。今週から来週にかけて、明け方の東の空に、明るいほうき星が見えないかどうか、見て確かめてください。

   見えるかもしれないのですね?

見える可能性もあります。太陽を回った後、ちょうどいいタイミングで蒸発すると、大きな尾が見えるかもしれません。

   肉眼でも見える彗星を見たことがない人が多いと思います。見えることを期待して、今週、明け方の東の空を見てみてください。

2012.05.21 宇都宮で見られた金環日食


それ以外の天文現象ですが、日本時間の10月3日、金環日食が起こります。

   金環日食ですか! 10年以上前ですけど、レディオベリーの屋上で見ましたね。当日の宇都宮は晴れて、金環日食を最初から最後まで見られました。

前日から徹夜で、望遠鏡などをレディオベリーの屋上に準備しましたね。

   そうでした。朝の番組の中で、実況中継しましたね。

ラジオで実況中継というのも、不思議でしたけど、よくやりましたよね。

   金環日食というものを見られて、みんな大満足でした。

金環日食は、一生に一度見れば、それでいいと思いますが、今週、南太平洋のイースター島やチリ、アルゼンチンなどで見られます。

   日本の反対側ですね。日本では見られないですね。

見られません。ですから、イースター島観光を兼ねて、日本から出かける人もいます。

   金環日食は、皆既日食より、見る価値が低いというお話を聞いた記憶があります。

金環日食のときは、太陽より月の直径が小さいので、太陽が輪になります。それはそれで美しいのですが、コロナは見えません。

   コロナは皆既日食の時にしか、見えないのですね。

コロナを見たいために、世界中に皆既日食を見に行にいく人がます。

   今回は、金環日食ですから、コロナは見えませんね。

イースター島でモアイ像を見ることをメインにした観光で、ついでに金環日食を見るというツアーになるのでしょう。

   そんなツアーも、余裕があれば行ってみたいですね。










戻 る