今週は、17日が満月でスーパームーンです。
スーパームーンということは、今年一番大きい満月が見られるのですね。
月は地球の周りを、楕円形の軌道を描いて回っています。そのため、地球に近いときと遠いときがあります。地球に近いときは、月が大きく見えます。最も地球に近い位置で満月になるときをスーパームーンといいます。
スーパームーンというのは天文学の用語ではないと、以前うかがった覚えがあります。
そうですね。天文用語ではなくて、星占い系の言葉です。私が若い頃は、そんな言葉は知りませんでした。あるとき、どこかのマスコミが「スーパームーン」という言葉を紹介したのをきっかけにして、一般にも知られるようになりました。
マスコミが広めた言葉なのですね。
天文愛好家よりも一般の人が先に、それを使うようになったのだと思います。
そういうことなのですね。
今では、一年中で一番大きいスーパームーンや、反対に一番小さいマイクロムーンなど、満月に付く形容詞が増えました。
スーパームーンとマイクロムーン以外の満月にも、名前が付いているのですか?
毎回、満月には、なんとかムーンという名前が付いているようです。9月の満月は、コーンムーンもしくはハーベストムーンというそうです。
毎月の満月に、固有の名前があるのですね。
名前が付いているようですが、星好きの人たちは全く意に介していません。星占い屋さんが頑張っているようです。またマスコミも、話題造りに取り上げているようです。
ここでも、マスコミの弊害ですか・・・
そういう月の名前はともかく、満月は日本古来から鑑賞の対象になってきました。月を愛でる文化があります。
そうですね。日本人は満月が見えると、見上げて、しばし見入ってしまいます。
先月の満月が中秋の名月でしたが、今週の満月はスーパームーン。一年中で一番大きい満月です。そして今回の満月は、ハンターズムーンという名前が付いているそうです。
今週の満月は、ハンターズムーンであり、スーパームーンでもあるのですね。
|