12月になりました。今年も残り少なくなりました。いつの間にか1年が終わってしまう気がします。 
 
   そんな12月の最初の週ですが、何か天文トピックはありますか? 
 
12月5日木曜日の夕方、南西の空で月齢4の細い月と宵の明星の金星が接近して見えます。 
 
   月と金星ですか。明るい天体同士ですね。 
 
明るい金星と月ですから、日没後の早い時間から見えます。暗くなってから見ると、どちらも明るく輝いていて美しい姿です。 
 
   夕方なら見やすいですね。 
 
はい、17時半から19時ぐらいまでに見てください。 
それともうひとつ。来週ですが、ふたご座流星群が極大になります。 
 
   今週ではなくて、来週ですね。 
 
来週のこの時間は、別な天文現象の話がたくさんあるので、今週、ふたご座流星群についてお話ししておきます。 
 
   来週はまた別なお話があるのですか。 
 
ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、8月のペルセウス座流星群と並ぶ三大流星群のひとつで、条件が良ければたくさんの流星が見られます。12月14日に、ふたご座流星群の活動が極大になります。 
 
   一番流星がたくさん飛ぶ、極大時刻は何時頃になりますか? 
 
午前10時ごろと予測されています。 
 
   昼間ですね。 
 
そのため、14日の未明が一番の見ごろになります。14日夕方の薄明終了後でも見られます。 
 
   月はどうですか? 
 
月があると暗い流星が消されてしまうので、月が空にあるかどうかは大切です。今回は、満月前の月が明るく夜空を照らしています。観察条件は悪いです。 
 
   そうすると、ひとりの人が見られる流星の数は、どのくらいになりそうですか? 
 
ひとりの人が見られるのは、1時間あたり10個程度だと思います。街の明かりがある場所でも見え方はそれほど変わらないので、自宅で気楽に眺めるのが良さそうです。 
 
   月の光が強いので、多少なら街の明かりがあるところでも同じなのですね。 
 
はい、流れ星は空のあちらこちらに飛ぶので、なるべく広く空を見渡してください。流星数は極大の日より少なくなりますが、前後合わせて数日間はふたご座流星群を見られます。寒い時期の夜ですから、防寒は万全にしてください。 
 
   そうですね。夜は寒いですよね。 
 
冬の夜中に、長い時間外に出ることが少ない方は気をつけてください。冬の夜の寒さは半端ないです。死にそうになるくらい寒いです。 
 
         そうですよね。厚着をした上に毛布や布団にくるまって、流星を見てください。  
       
       
       |