|
土星食・すばる食
|
12月も2週目になりました。今週は天文トピックがいろいろあります。ふたご座流星群が見られますが、それ以外に「星食」があります。
星食というと、星が月の裏側に隠れる現象ですよね。
はい、その星食です。今週、土星食と海王星食、プレアデス星団食と3つあります。
今週、3つも星食が見られるのですか。
まず、土星食です。今日、18時20分ごろから19時ごろにかけて、月齢7の上弦の月が土星を隠します。
今夜ですね。土星の手前を月が通過するわけですね。
この土星食は、東北地方から近畿・四国地方で見られます。もちろん、栃木県でも見られます。
今日の夕方なら、大勢の人が見られますね。
18時20分ごろ、月の暗い縁に土星が潜入して見えなくなります。そして19時1分ごろ、明るい縁から出てきます。土星本体や環の大きさがあるので、潜入・出現にはそれぞれ1分ほどかかります。
それを見るには、天体望遠鏡が必要ですね。
肉眼や双眼鏡でも見えないことはないですが、天体望遠鏡で観察すれば、土星がゆっくり月に入り込んで、ゆっくり月の裏から出てくる様子が見られます。月に潜入する方は、暗い側からなので、肉眼でもゆっくり暗くなって、約1分後に消えるのが分かります。できれば、双眼鏡や天体望遠鏡で見てほしいです。
土星が出てくる方は、見づらいですか?
月の明るい縁から出てくるので、望遠鏡で見れば良く見えますが、肉眼では、出てきた瞬間は分からないと思います。でも、土星食が終わった後の夕方から深夜には、肉眼でも、南西の空で月と土星が大接近している様子が見られます。
こちらもぜひ眺めたい光景ですね。
|
 |
12月8日 18:20の月と土星
土星は月の上側をかすめるようにして月の裏側に入る |
翌9日の夕方から宵に、海王星食が起こります。
明日は海王星食ですか。
海王星は約8等級で、肉眼では見えないので、天体望遠鏡が必要です。明日、9日の17時30分ごろから18時30分ごろにかけて、月齢8の月が海王星を隠します。
海王星も月の暗い縁から潜入するのですか?
そうです。隠れるのは17時20分ごろで、明るい縁から出現するのは18時30分ごろになります。海王星は小さいながらも面積があるので、潜入・出現にはそれぞれ約10秒かかります。
海王星食は、一般の人が見るのは難しそうですね。
でも、もうひとつ、星食があるのですね。
3つ目は、12月14日の夜中3時ごろから5時ごろにかけて、プレアデス星団、すばるが月に隠されます。
14日の夜明け前ですね。ふたご座流星群が極大の日ですよね。
そうです。この日は、流星とすばるの食が見られます。月齢13の満月前の明るい月が、すばるの星々を次々に隠していきます。
すばるというと、肉眼でも6個か7個の星が見えますけど、すばる食は肉眼で見えますか?
すばるの星は、月がなければ肉眼でも見えますけど、月のそばだと月の明るさで消されてしまいます。そのため、すばる食は肉眼では見えません。双眼鏡か天体望遠鏡が必要です。それと、すばる食が見られるのは、西の空の低いところ、高度が約10度前後です。西の空が開けたところで見てください。
14日の明け方には、ふたご座流星群とすばるの食が見られるのですね。
頑張って起きる価値がありそうですね。
|
 |
12月14日 3:10 の月とすばる
月は左上に動いていく |

|