今日は節分で、明日が立春です。立春の日にはテレビなどで、「暦の上ではもう春」と言われますけど、立春の意味としては、この日から春になるということではなくて、この日から春に向かって、気温が上がりはじめる日というような意味です。逆に言えば、この頃が気温の底で、一番寒い時期ということになります。
確かに、1月末の大寒から今頃までが、一年中で一番寒い時期ですね。
その一番寒い期間が終わるのが、立春だと思えばいいです。
なるほど。ところで今週は、何かおもしろい天文現象はありますか?
今日の夕方なんですけど、西の空に月と金星と土星が集まっています。上から、月、金星、土星の順で縦に並んでいます。
今日の月齢はいくつですか?
月齢4で、三日月の翌日です。
まだ細い月ですね。
細い月だから西の空に見えます。
そうですね。夕方の西の空に月が見えるのは、三日月ちょっと過ぎぐらいまでですね。
今日の夕方なら、それらを見られる人が多いと思います。西に山や建物などがなければ、19時ぐらいまでは見られます。
その後は、冬の星座を見られますか?
月が沈むのは21時過ぎなので、それ以降なら、月に邪魔されずに星空を見られます。
下の図は今夜21時30分の南の空です。
|