今週20日は春分の日で祝日、休みになる人が多いですね。
過去のこの番組で、春分の日の前には、春分の日は休日にするくらい大切な日だ、という話や、春分の日は昼間の時間の方が長い、という話をしました。春分の日の太陽の位置というのは、天文学ではとても大切なもので、すべての天体の位置を表す基準点になります。そして、春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日といわれていますが、実は、昼の方が長くなります。
私たちは、春分の日は、昼と夜の長さが同じになると教わってきましたが、昼の方が長いって、ウソを教えられた気がします。
どうして違うのかは、ななつがたけ北天文台のHPで、過去の放送内容を見ていただくと分かるのですが、今日はあらためて、その話をしたいと思います。
「日の出」と「日の入り」という、言葉の定義の問題だというのは覚えています。
昼の方が長くなる理由が2つありますが、ひとつはそれです。「日の出」というのは、どの瞬間を言いますか?
太陽の一番上が地平線から出たとき・・・ですよね。
そうです。でもそのときは、太陽の中心はまだ地平線の下ですよね。日の入りは?
太陽が全部地平線に沈んで、見えなくなった瞬間です。
そうですね。でもそのとき、太陽の中心は、その前に地平線の下に沈んでしまっています。その、日の出と日の入りという言葉の定義のために、昼が長くなってしまいます。
太陽の中心が地平線から出た時を日の出として、太陽の中心が地平線に沈んだ時を日の入りとすれば、昼と夜の時間が同じになるのですか?
昼が長くなるひとつ目の理由は、それで解決します。春分の日は、太陽の中心が地平線から出て、太陽の中心が地平線に沈むまでの時間を昼とすれば、昼と夜の長さが同じになります。
でも、太陽の中心が地平線から昇った時刻って、見ても分かりませんよね。
そうですね。分からないので、太陽がちょっとでも出た瞬間を日の出としています。
日没もそういうことですね。でも、昼間の方が長くなってしまう理由が、もうひとつあるのですよね。
地球に空気がなければ、先ほどの理由だけで昼と夜の長さが同じになります。
・・・ということは、二つ目の理由は、地球の空気に関係があるのですね。
|