昨日からゴールデンウイークが始まりました。今年はカレンダー通りだと長い連休は後半の4連休だけですね。 
平日に4回休みを取ると11連休にできますけど、そういう人は少ないでしょうね。カレンダー通りでも、昨日から休みが多い2週間が始まりました。 
 
   今年のGWは、星空を楽しめそうですか? 
 
まず月は、今日が月齢29、明日が新月です。 
 
   GW前半は、月の影響がなくて、星空を楽しめそうですね。 
 
夕方の西の空に月があっても、早い時間に沈みますから、夕方、細い月を見た後、夕食を食べてから外に出ると月が沈んで、星空をみられます。 
 
   今の時期の夕方、太陽が沈んだ後、真っ暗になるのは、何時頃になりますか? 
 
20時ぐらいです。 
 
   そのくらいなら晩ご飯を食べた後、外に出るとちょうどいいですね。 
 
明後日ぐらいまでは、その時刻には月が沈んでいます。 
 
   月が沈むのは、だんだん遅くなっていくのですよね。 
 
連休最後の6日には半月になって、沈むのは夜中の1時半になります。 
 
   春の星座を見るなら、今月中がいいですね。 
 
それがいいです。21時ぐらいだと、しし座と北斗七星が南中を少し過ぎたところにあって、見つけやすいです。 
 
   しし座を見つけたら、その右側にあるかに座と、左側にあるおとめ座を探せますね。 
 
それらを見つけたら、かに座の下からおとめ座の下までクネクネとつながっているうみへび座を探してください。 
 
   うみへび座って、一番細長い星座でしたね。 
 
かに座、しし座、おとめ座、てんびん座の4つの星座の下をクネクネしてます。 
 
   うみへび座には、あまり明るい星がありませんよね。 
 
そうなんです。 大きな街から離れた空の暗いところに行かないと見つけられません。 
 
   空が暗いところに行ったら、天の川も見たいですね。 
 
春の星座が見えているときには、天の川は地平線をぐるっと360度取り巻いていて、見えません。それが夜中になると、東の地平線から昇ってきます。 
 
   東の空から昇ってくる天の川というのも見てみたいですね。 
 
      空が暗いところなら、23時頃から天の川が昇ってくるのを見られます。夜中の1時ぐらいになれば、南の地平線から北の地平線まで、巨大な虹みたいなアーチ型の天の川を見られます。 
       
       |