|   | 
    
    
      みずがめ座流η流星群 
       
       
       | 
    
    
       GWの残りも、今日から3日間になりました。今日は、どこかにお出かけされている人もいるでしょうか? 
 
   昨日から4連休ですね。 
   今週は月が大きくなってくるのでしたよね。 
 
今日が月齢6で、まだ半月にはなっていませんが、今週土曜日には月齢12まで大きくなります。 
 
   旅先でも自宅でも、星空を見るなら、夜半過ぎになりますね。 
 
5日の夜なら、月が沈むのは翌日6日の1時になります。 
 
   先週のお話では、6日の明け方、流星群が見られるのですよね。 
 
みずがめ座η流星群が見られます。 
 
   何時頃見たらいいですか? 
 
明け方の2時~3時半ぐらいまでがいいです。放射点が南東の空の低いところなので、天頂あたりから東寄りの空を見ていると、流星を見られる確率が高いと思います。 
 
   その時間なら月は出ていないですね。 
 
沈んでいます。 
 
   月がなければ、暗い空で流れ星を見られますね。 
 
      空の状態によりですが、1時間に5個から最大10個ぐらいの流星を見られると思います。そして、その時間帯なら、先週お話しした天の川のアーチも見られます。 
       
       | 
    
    
        | 
    
    
      | 天の川のアーチの南側半分 (撮影地:福島県南会津町) | 
    
    
       
          天の川のアーチというのは、天の川が南の地平線から東の空を通って、北の地平線まで、巨大な虹のような形に見えるのでしたね。 
 
東の空から昇ってくる天の川のアーチを見られます。 
 
   天の川は、大きな街から遠く離れた、空が暗いところに行かないと見えませんよね。 
 
栃木県内だと那須の標高が高いところがいいです。栃木県の北側、福島県会津地方の標高が高いところだともっといいです。 
 
   県の東の方に住んでいる人は、茨城県でもいいですか? 
 
茨城県北部の山の中でもいいです。ただ、交通の便からいうと、那須に行っても同じくらいかなと思います。東北道で白河インターまで行って、国道289で西に行くと会津に行けて、時間もさほどかかりません。 
 
   なるほど、時間がかからない方がいいですね。 
   奥日光はあまり良くないですか? 
 
ダメではありませんけど、木が多くて、視界が開けたところが少ないです。それと強力な光を出している東京から、少しでも遠くに離れたいので、那須の方が遠いです。 
 
   日光方面で遠くというと、県境を越えた群馬県側まで行かないとダメでしょうか? 
 
私も夜、戦場ヶ原に行ったことがありますが、東京の光が見えてしまって、空が明るくて全然ダメです。群馬県側まで行くといいかもしれません。 
 
   金精峠方面ですね。だったら、福島県の会津の方が時間的に早いでしょうね。 
 
会津の下郷町や南会津町、奥只見方面は、日本でも有数の星がきれいに見える場所です。 
 
   そこに奈良部さんの天文台があるのですね。 
 
はい、そうです。そのあたりの自治体が「星がきれいに見える町」として売り出せば、大勢の観光客を呼べるはずですけど、幸か不幸か、そういうことをやらないので人が少なくていいです。 
 
   長野県で、星を売りにして大勢の観光客を集めているところがありましたね。 
 
阿智村ですね。寂れた温泉の町が、星を見に大勢の観光客が押し寄せる街になりました。でも、栃木県から行くには遠いです。 
 
         GWはもうすぐ終わってしまいますけど、夏とか、秋の連休に、星がきれいに見えるところに出かける計画を立ててみてはいかがでしょうか。 
       
       | 
    
    
      |   | 
    
    
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        
       
       
       |