今週の土曜日、21日は夏至です。1年中で一番、昼の時間が長い日でもあるし、太陽の南中高度が一番高い日でもあります。日差しが一番強い日と言ってもいいですね。 
 
   一番日焼けする日ですね。 
 
梅雨で太陽が出ない日が多くて、日焼けには都合が良いかもしれませんね。日焼けというと7月・8月が注意する季節のように思いますが、太陽から来る光の強さは6月が一番で、7月・8月と4月・5月は同じくらいです。 
 
   8月と4月が同じなのですか。 
 
太陽の光の強さという点では同じです。 
 
   全然そんな気がしませんでしたけど、4月から日焼けには気をつけないといけないですね。 
 
4月は気温がまだ高くないので長袖の服を着ていますから、8月に較べれば日焼けしづらいです。 
 
   夏至の前後は昼が長いですから、夜は短いわけで、今週は星を見られる時間が短いですね。 
 
日の出は4時半ぐらいだし、日の入りは19時頃です。 
 
   太陽が沈むのが、午後7時ですか! 
   冬だったら、7時には真っ暗ですよね。 
 
冬至の日には、6時で真っ暗です。今週、真っ暗な空で星を見られるのは、6時間ぐらいです。 
 
   6時間って、1日の1/4ですよね。それは確かに短いです。 
 
星が見られる時間が短いときが梅雨で、良かったですね。 
 
   そうとも言えますね。 
   今週晴れたら見られる天文現象は、何かありますか? 
 
      特別なものはないですが、夕方から宵の西の空で今週いっぱいぐらい、火星としし座の1等星レグルスが大接近しています。 
       
       |