今年はカラ梅雨のようですが、きれいには晴れない今週です。今しばらくは、星が見られない可能性が高いので、今日は望遠鏡の話をします。・・・といっても、普通の望遠鏡ではなくて、太陽望遠鏡です。
天体望遠鏡で太陽を見てはいけないのですよね?
望遠鏡や双眼鏡で太陽を見てはいけないということは、みなさん知ってると思いますが、太陽だけしか見られない望遠鏡があるんです。
私はずいぶん前ですけど、奈良部さんに見せてもらったので知っていますが、一般の人は知らないですよね。
どういうものか、教えていただけますか。
見た目には、普通の天体望遠鏡のように見えますが、筒の部分に、変な出っ張りとか、見慣れないパーツが付いています。太陽は見えるけど、それ以外のものは何も見えない望遠鏡です。
何も見えないというのは、星も地上の景色も見えないということですか?
そうです。太陽はよく見えますが、それ以外は何も見えません。
太陽専用の天体望遠鏡ということですね。太陽望遠鏡で見ると、何が見えるのですか?
何が見えるかというその前に、皆既日食というのがありますよね。
皆既日食ですね。この放送でも何回か話題にしました。日食ハンターといって、世界中どこにでも、何度でも、皆既日食を見に
行く人たちがいますよね。
その人たちは、なんでそんなに何度も皆既日食を見に行くのでしょう?
皆既日食の時にしか見られないものがあるのですよね。
皆既の時に黒い太陽が見えるのですが、太陽の縁から真っ赤な色で吹き出している炎・・・プロミネンスが見られます。それと太陽の外側に広がっている、コロナという光が見えます。日食のたびにプロミネンスもコロナも形が違います。また、皆既日食が終わる瞬間に、ダイヤモンドリングも見えます。
プロミネンスやコロナとダイヤモンドリングが見たくて、世界中に出かけるのですね。
それらを一度見ると、また見たくなり、二度見ても、もう一度見たくなります。
そうやって切りがなく、何度でも日食を見に行くのですね。
そこで、太陽望遠鏡の話に戻ります。
|