6月最後の日曜日になりました。梅雨も後半で、大雨が降る時期になりますね。
きれいに晴れる季節になるまで、もう少しですね。
多分そうなのでしょうけど、近年、梅雨明けの時期が平年から大きくズレることがありますよね。
そうですね。いずれにしても、まだしばらくは星空を見られない季節が続きますね。
そうは言ってもたまには晴れますから、晴れたときに星空を眺めてください。
今週晴れたら、何を見たらいいですか?
夕方晴れたときには、水星を見つけてください。
水星というのは、惑星の水星ですね?
みずぼしの水星です。
水星はなかなか見られない惑星ですよね。
水星は地球の内側で、太陽の近くを回っているので、太陽のすぐ近くにしか見えません。
太陽から一番離れたときにしか見られないですね。
水星はけっこう楕円形に太陽の周りを回っているので、太陽から最も離れるときの角度が、時によってかなり違います。最小は18度で最大が28度です。
地球と水星の位置関係で、そんなに違うのですね。
今回は今週金曜日、7月4日が東方最大離角で26度離れます。
東方ということは、太陽の東側に26度離れるということですね。
水星は太陽の東側にあるわけですから、日没後の西の空に見えます。
そういうことですね。
さらにこの時期、夏至に近い時には、太陽も水星も真西よりもかなり北に寄ったところに沈みます。日没後の水星の高さが高くて、見つけやすくなります。
水星を見つけるには、何時頃、西の空を見たらいいですか?
まだ夏至が過ぎたばかりですから、日没が遅いし、暗くなるのも遅いです。20時でもまだ明るいですが、20時から20時20分までの20分間に見てください。
水星を見つけるときに、何か目印になる天体はありますか?
今は何もないです。しいていえば、今日の場合は、真西に月と火星があります。火星と月を結んで、それを延長した先に水星があります。明日の場合は、月は東に移動してしまいますが、月とレグルスを結んで、その先を探すと水星があります。
下の図は、6月29日20時10分の西の空です。
|