七夕



明日は7月7日、七夕です。でも毎年、この時期に同じ話をしていますが、本当の七夕は旧暦の7月7日です。今年の旧暦7月7日は、例年より遅めで8月29日です。

   8月29日ですか、かなり遅いですね。

現在の暦、太陽暦と昔使っていた太陰暦では、最大2ヶ月近く違います。

   今年は最大に近いのですね。そして、その頃なら晴れる確率が高いですよね。

七夕という星のお祭りを梅雨の真っ最中にやるのは間違っていますよね。

   昔から行われてきた七夕を日付だけそのままで、現在の暦でやるようにしたので、変なことになってしまいましたね。

昔の太陰暦と現在の太陽暦では、日付が1ヶ月から2ヶ月違います。いずれにしても、旧暦で七夕を行えば、現在の8月になって、梅雨が終わっていて晴れる確率が高いです。

   七夕の日には、織姫と彦星が見えて、その間に天の川が見えて欲しいですよね。

織姫と彦星は明るい1等星ですから、晴れればどこからでも見えますが、天の川が見えるところは少なくなりました。

   宇都宮中心部では天の川は見えませんから、織姫と彦星を見て、その間に天の川がるんだなぁ、と想像するしかないですね。

織姫星は、こと座のベガ、彦星はわし座のアルタイルです。



その2つと、はくちょう座のデネブを入れて、夏の大三角になります。どれも明るい星ですから、晴れればどこからでも見えます。

   三つ見えると、どれが織姫でどれが彦星か、分からないかもしれませんね。

3つを結ぶとだいたい二等辺三角形になります。二等辺三角形の尖った先、一番南のあるのがアルタイルで彦星です。三角形の底辺で、一番西にある星がベガ、織姫です。天の川が見えれば、デネブは川の真ん中にあります。

   天の川の両岸にいるのが織姫と彦星で、川の中にいるのがデネブですね。
   栃木県内で天の川が見えるのは、日光とか那須ですか。

日光といっても広いですから、奥日光や旧藤原町方面でしょうね。那須は、お店やホテルがたくさんあるあたりよりも、もっと北の方で標高が高いところがいいです。

   一口に日光や那須といっても、周りに建物がなくて、高いところがいいのですね。

天の川が見えれば、川の両岸に織姫と彦星があるのが分かって、七夕の物語が生まれてきたことにも納得できると思います。

   本当の七夕は、明日ではなくて8月下旬だということですが、明日、七夕をやると不都合なことがあるのでしたよね。

まずは、梅雨なので、晴れないことですね。

   それは最初にもお話がありましたが、梅雨のさなかに星のイベントをやっちゃいけませんよね。

次に、現在に暦の7月7日は、月の形が年によってまちまちです。今年は月齢12で、満月に近い明るい月が出ています。そんな大きい月があると、ふだんなら天の川が見えるところでも、強い月の光で天の川が消されてしまいます。

   大きい月が出ていたら、天の川は見えませんね。

旧暦の7月7日ならば、必ず月齢7の月が出ています。三日月よりは大きいですが、半月になる前の月です。

   七夕には、その月齢7の月が必要なのでしたね。

月齢7の月は夜半前に沈みますが、沈むとき横に傾いて舟の形になります。この舟が、織姫を彦星のところに連れて行ってくれる渡し舟です。
舟の形の月が沈むと、空が暗くなって、天の川が見えてきます。月が沈んだところから、七夕の物語の始まりです。


 
 









戻 る