明日は7月7日、七夕です。でも毎年、この時期に同じ話をしていますが、本当の七夕は旧暦の7月7日です。今年の旧暦7月7日は、例年より遅めで8月29日です。
8月29日ですか、かなり遅いですね。
現在の暦、太陽暦と昔使っていた太陰暦では、最大2ヶ月近く違います。
今年は最大に近いのですね。そして、その頃なら晴れる確率が高いですよね。
七夕という星のお祭りを梅雨の真っ最中にやるのは間違っていますよね。
昔から行われてきた七夕を日付だけそのままで、現在の暦でやるようにしたので、変なことになってしまいましたね。
昔の太陰暦と現在の太陽暦では、日付が1ヶ月から2ヶ月違います。いずれにしても、旧暦で七夕を行えば、現在の8月になって、梅雨が終わっていて晴れる確率が高いです。
七夕の日には、織姫と彦星が見えて、その間に天の川が見えて欲しいですよね。
織姫と彦星は明るい1等星ですから、晴れればどこからでも見えますが、天の川が見えるところは少なくなりました。
宇都宮中心部では天の川は見えませんから、織姫と彦星を見て、その間に天の川がるんだなぁ、と想像するしかないですね。
織姫星は、こと座のベガ、彦星はわし座のアルタイルです。
|