7月も2回目の日曜日で、もう中旬です。梅雨がなければ、今はもう夏真っ盛りで、子供たちも夏休みを楽しみに待っている季節ですね。晴れればですけど、夏の星座が見える時期になりました。今だと22時以降、夏の星座が見やすい位置に来ます。
22時ですか。今は陽が落ちるのが遅いし、真っ暗になる時間も遅いので、星を見るのはそのくらいの時刻からですか?
真っ暗になって、すべての星が見えるようになる時刻は、今だと21時ぐらいです。本来はそれ以降、星空を見られるのですが、21時頃というのは、ほとんどすべての家の照明が点いていて、ヘッドライトを点けた車もたくさん走っています。そのため、地上の光が空を照らして、本来は真っ暗なはずの夜空が明るくなっています。
暗くなったばかりの頃は、地上の光が明るくて、暗い星が消されてしまうのですね。
22時でもいいですが、できれば23時を過ぎると地上の光が少なくなって、星がたくさん見えるようになります。
星空を見るなら、23時以降がいいのですね。
ちょっと遅い時間になってしまいますが、星を見るならそのくらいがいいです。ただ今週前半は、その時刻には月が昇ってくるので、23時から夏の星座を見たい場合は、今週末以降がいいです。
下の図は19日土曜日、23時の南の空です。
|