7月も最後の日曜日です。これからが本格的な夏ですね。毎日晴れて暑い日が続きます。
熱中症対策や日焼け対策が必須ですね。
昼間はそうなりますね。夜は多少涼しくなって、夜空に夏の星座が見える季節になります。そして、流れ星もたくさん見えます。
夏は流れ星が多い季節ですね。
7月後半から8月いっぱい、複数の流星群が次々にやってきます。活動期間が長い流星群が多いので、複数の流星群が重なって活動します。
ひとつひとつの流星群は、出現数が少なくても、それが重なるとある程度の数の流星が見られるわけですね。
そうなんです。それに、流星群には属さない「散在流星」というのもけっこう見えますから、流星を見られる確率が高くなります。
どんな流星群がありますか?
まず現在、みずがめ座流星群とやぎ座流星群が活動していますが、両方とも30日に極大になります。
二つの群が同時に極大ですか。
この2つの流星群は活動期間が長くて、極大といってもなだらかな山のてっぺんなので、30日が特別多いわけではありません。
今夜あたりから、ピークの頃と同じくらいの数の流星が見られるのですね。
夜半過ぎに見た方がいいですが、1時間に10個ぐらい見られると思います。
今週は遅い時間に見た方がいいのですね。
流星はみずがめ座ややぎ座の方から飛んでくるので、それらの星座がある程度高いところに昇ってからの方がいいです。夕方は月もありますし。
翌日ゆっくり寝ていられる人は、夜半過ぎから流星を見てもいいですけど、翌日、お仕事がある人は、もうすこし早い時間に見たいですね。
22時ぐらいには月が沈むし、みずがめ座とやぎ座がある程度、昇っていますから、22時から1時間ぐらい見ても、10個近く見られると思います。
|