8月になりました。8月と言えばペルセウス座流星群です。ピークは8月13日ですから、来週になります。でも今週と来週、2回にわたって、ペルセウス座流星群についてお話ししたいと思います。今日は、ペルセウス座流星群の全般的な話をします。
流星が一番たくさん飛ぶ日は、13日ということですが、月の大きさはどうでしょう?
ピークは13日といっても、13日の明け方です。12日の夜、月齢18の満月過ぎの月が20時過ぎに昇ってきます。
そうすると、かなり明るい月が、夜明けまで出ていることになりますね。
ですから、条件としては悪いです。ペルセウス座流星群の放射点は、20時ぐらいには昇ってきますが、ちょっと遅れて月も昇ってきます。
ピークの前の日だと、さらに大きい月が早い時刻に昇ってきますね。
ですから、今年は、条件としては最悪に近いですね。
そうすると、たくさんの流星が見えることは、期待できないですね。
大きい月が出ている中だと、月の光で暗い流星がみんな消されてしまいます。ですから、明るい流星だけしか見えません。
ペルセウス座流星群は、明るい火球がけっこう飛びますよね。
そうですね。すごい火球が一晩に2つぐらい飛ぶこともあります。
月があっても、火球なら見られますね。
特別明るい流星は、月とは関係なく見られますが、全体としては月がないときと較べて、半分から1/3ぐらいの数の流星しか見えないと思います。
そうですか・・・
極大の日に1時間空を見ていたとすると、何個ぐらいの流星を見られそうですか?
月がなければ20個ぐらい見えると思いますが、今回は5個から10個ぐらいでしょうか。
ふだん流れ星をほとんど見たことがない人が、1時間空を見ていて5個見られるなら、それはそれでいい経験になりますよね。
ふだんの流星群の無いときは、1時間夜空を見ていて、流星を1個見られればいい方です。1個でもいいから流星を見たい人には、良い機会だと思います。
|