ペルセウス座流星群1



8月になりました。8月と言えばペルセウス座流星群です。ピークは8月13日ですから、来週になります。でも今週と来週、2回にわたって、ペルセウス座流星群についてお話ししたいと思います。今日は、ペルセウス座流星群の全般的な話をします。

   流星が一番たくさん飛ぶ日は、13日ということですが、月の大きさはどうでしょう?

ピークは13日といっても、13日の明け方です。12日の夜、月齢18の満月過ぎの月が20時過ぎに昇ってきます。

   そうすると、かなり明るい月が、夜明けまで出ていることになりますね。

ですから、条件としては悪いです。ペルセウス座流星群の放射点は、20時ぐらいには昇ってきますが、ちょっと遅れて月も昇ってきます。

   ピークの前の日だと、さらに大きい月が早い時刻に昇ってきますね。

ですから、今年は、条件としては最悪に近いですね。

   そうすると、たくさんの流星が見えることは、期待できないですね。

大きい月が出ている中だと、月の光で暗い流星がみんな消されてしまいます。ですから、明るい流星だけしか見えません。

   ペルセウス座流星群は、明るい火球がけっこう飛びますよね。

そうですね。すごい火球が一晩に2つぐらい飛ぶこともあります。

   月があっても、火球なら見られますね。

特別明るい流星は、月とは関係なく見られますが、全体としては月がないときと較べて、半分から1/3ぐらいの数の流星しか見えないと思います。

   そうですか・・・
   極大の日に1時間空を見ていたとすると、何個ぐらいの流星を見られそうですか?

月がなければ20個ぐらい見えると思いますが、今回は5個から10個ぐらいでしょうか。

   ふだん流れ星をほとんど見たことがない人が、1時間空を見ていて5個見られるなら、それはそれでいい経験になりますよね。

ふだんの流星群の無いときは、1時間夜空を見ていて、流星を1個見られればいい方です。1個でもいいから流星を見たい人には、良い機会だと思います。

8月13日0時の北の空


   流星群の放射点は、ペルセウス座にありますけど、そもそも、ペルセウス座が見つけられない人もいますよね。

ペルセウス座が分からなくても、特に問題ありません。流星出現数が増えてくる13日の0時過ぎには、カシオペア座が北極星の東上側にあって、北東の地平線から1等星のカペラが昇ってきています。それらの間にペルセウス座があります。流星の放射点は、ペルセウス座というよりカシオペア座のすぐ下です。

   カシオペア座の下から流星が飛び出してくると思えばいいですね。

もっと大まかに言うと、天頂方向を見ていれば、ペルセウス座流星群の流星は、北から南に飛ぶと思ってもらえばいいです。

   真上を見ているのがいいですか?

リクライニングチェアか、段ボールなどを地面に敷いて、足を北に向けて、寝転んで真上を見ているのがいいです。もし、月が視界に入るようなら、枕を入れて少し頭を上げて、月が見えない方向を見てください。

   空を見る時刻は、明け方の方がいいですね?

13日の夜明け頃が、一番たくさんの流星が飛ぶ予想です。空が明るくなり始めるのが、3:20です。2:20から3:20までの1時間、空を見ているのが一番いいです。眠くならないようなら、2時から明るくなるまで見ているといいです。

   今年のペルセウス座流星群は月の条件が悪いですが、それでもある程度の流れ星が見られそうです。頑張って、夜明け前に空を見てみてください。


 
 









戻 る