はくちょう座



お盆休みが今日で終わりで、明日からお仕事という人も多いと思います。ペルセウス座流星群は月があって条件が悪かったですが、見られたでしょうか。見られた人、天気が悪かった人、いろいろだと思いますが、まだしばらくは、流星が多い時期が続きます。

   今週も流星群があるのでしたよね。

18日にはくちょう座流星群、21日にみずがめ座北流星群が極大になります。

   今週も2つの流星群が見られるのですか。

両方ともほとんど飛ばない流星群なので、期待しないで、余裕があったら見てみる、くらいでいいと思います。

   飛ばない流星群というのもあるのですか?

先週お話ししたZHRが3とか。

   それだと1時間に1個見られたらいい方ですね。

流星群の流星よりも、散在流星の方が多いと思います。流星群には属さない、偶然飛ぶ流星ですね。

   夏は散在流星も多いのですよね。

はくちょう座χ星


ところで、はくちょう座ですけど、今週は22時頃、真上に見えます。

   はくちょう座は、十字架の形をしていますよね。

それで、南十字に対して、北十字とも呼ばれます。

   私たちは南十字に憧れますけど、南半球の人は、北十字に憧れるようですね。

見えないものに憧れるということですね。南十字よりも北十字の方がずっと大きいです。

   はくちょう座が沈むときは、西の地平線に十字架が立つのですよね。

沈むときは、十字架が立った状態になります。そのはくちょう座の十字の中心の星と一番下の星の間に、やや暗い星が2つか3つあります。

   はくちょうの首の部分ですね。

2つ見えるか3つ見えるかが大切で、2つは常に見えるのですが、その間に3つめの星が見えるときと見えないときがあります。3つ目の星は変光星です。

   明るさが変わる星がそこにあるのですね。
   明るさはどのくらい変わるのですか?

3.3~14.2等まで変化します。周期は408日ぐらいです。

   3等から14等ですか。すごい変化ですね。

今、その星、はくちょう座χ星といいますが、明るさが最大になっています。

   今だと見えるのですね。

この星が見えると、はくちょうの首が途中で少し曲がっているように見えます。

   はくちょう座が天頂にあると、暗い星までよく見えますから、はくちょうの首、注意して見てみたいですね。


 
 









戻 る